2006年07月31日

人生の目的

なんのために生まれてきたかって?
この瞬間のために生まれてきたんでしょう。
今 悲しければ悲しむために生まれてきた。
今 うれしければ喜ぶために生まれてきた。
そして今死を迎えるのなら人生を全うするために生まれてきた。
そう、今を生きるために生まれてきた。
難しい意味などない。単純なことだよ。

さてと、これから君を抱きしめに行こう。
それが今の僕の目的なんだ。
posted by NoiZ at 08:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

まだまだ無垢

風俗で働いてる子は僕に言った。
「私は色々悪いことしてスレてしまったけど、私のもと彼は。。」

なんでも「がんばりや」だったらしい。
高校中退して大工で一生懸命がんばって、昇進したらしい。
「俺がいなければ始まらない」「俺は頼りにされてる」という気持ちで「班長」までなった。
と自慢げに語っていた。

それはそれでいいことだけど、「もと彼」は早く目を覚まさなければいけないかもね。
今のままだと大学出の人達から一生「頼りにだけ」されて生きていくんだよ。
でも、「もと彼」を自慢する彼女もまだまだスレてないようだ。
まぁ がんばってくれ
posted by NoiZ at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) |

落日 君が言うように

君が言うように、僕は君のことを知らないのかもしれない。
でも君は、僕が想う自分のことを知ってる?
君は自分の笑顔知ってる?君は自分の涙知ってる?
一番知ってるのは君じゃなくて僕なんだよ。
落日に影を落とした君の横顔も、いつも僕は君自身が見れない部分を見てるんだ。
君が思うほど憂鬱なものじゃないんだよ。

君が言うように、僕の周りに素敵な女性ばかりだったら
君とめぐり合えなかったかもしれない。
確かに、君がいなくても冬は訪れるし、君がいなくても世界は変わらない。
でも君がいなければ僕も変わらなかったよ。
こうして日差しを見守ることも、雨の音を聞くこともなかった。
君がいなければね。
posted by NoiZ at 07:27| Comment(2) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

シーソーの幸せ

公園のシーソーの幸せっていつだろ?
つりあった時?ギッコンバッタンしている時?
でもいつまでも繰り返してたら飽きてしまうよね。
つりあったらギッコンバッタンしたくなるし、ギッコンバッタンしてたらつりあいたくなるし。。
結局よくわからないけど、ふたりで乗らないシーソーは不幸せなことは確かだ。

シーソー イコール 人生
安定をのぞめば刺激が欲しくなり、刺激に疲れれば安定が欲しくなる。
公園のシーソーと同じ。
そしてパートナーも必要だってことを伝えたい。
posted by NoiZ at 07:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

幸せのキーワード

悲しみはどこから来るのか?
それは「希望を失う時」に生まれるのさ。
喜びはどこから来るのか?
それは「希望が生まれる時」にやってくるのさ。
思い出してごらんよ
涙したとき、涙も枯れた時、そしてうれしかった時、
キーワードに「希望」があったはず。これで謎は解けたね。
posted by NoiZ at 07:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

愛してる?

あの人のこと想うだけでドキドキ
くわしい経緯はわからないけど、でも感情はいつか冷めるよ。
子供のころの悲しみが今笑って話せるようにね。
愛は感情だけのものじゃないんだ。
愛とはおもいやり。おもいやりは継続するんだよ。そして成長するんだ。
知らなかったでしょ?

愛とは (Noiz的見解)
posted by NoiZ at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

2006年07月30日

空気のような昭和天皇

「天皇ってなにやってる人なの? 何もやってなきゃいなくてもいいじゃん。」
と、僕が小学生のころ、おばあちゃんに聞いたことがあります。
すると、おばあちゃんは目を皿のようにして、難しいことを言ってきました。
内容は覚えていませんが、日ごろ温厚なおばちゃんが声を荒らげたことに驚き、僕は黙ってやりすごしたおぼえがあります。
そして大人になって天皇制の存在等、戦争や国際情勢の中から考えるようになってきましたが、それは政治の中から見た天皇であり「昭和天皇の御心」など考えてもなかったんですよね。だから子供心に思ったことが、大人になっても見え隠れしていました。

しかし「昭和天皇って素晴らしい人」を読んで、子供心に思った疑問が一気に晴れました。
そうなんです。まさしくその通りです。
「空気のように」澄みきっているので見えていなかったのです。

今のご時勢、自分の主張ばかりして暴力に走ったり、ルールを無視してでも満たされればいいという、よどんだ空気に包まれています。
また、とにかく自己主張をして自分達の色に染めようと躍起になってる世の中は、まるで「先に空気に色をつけたもの勝ち」というような陣取り合戦のようで、息がつまりそうです。
そのような喧騒の中で「昭和天皇」を感じた時、澄みきった空気の中で深呼吸をしたような、おだやかな気持ちになりますし、無の空間から生まれる「禅」に触れたような気分にもなります。
いずれにせよ、天皇ご自身の存在が大きいゆえに、自身を「空気のように」するなど、並大抵の苦労じゃなかったと思います。
それだけに天皇の御心を思うと今の日本に憂いを感じてしまいますね。


ひさしぶりの一句
「静寂は無音の中にあらずとも、木々のざわめき蝉の声」
静けさは何も音のない場所にだけあるのはない。雑踏の中でも見つけることが可能です。
もしくは、
音のない場所に静けさを感じることはあまりないでしょう。雑踏の中にいて静けさを思うでしょう。
posted by NoiZ at 16:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2006年07月28日

魅力的になるには--「らしさの確率」--

男、女、恋人、友人、父親、母親、社会人等、個人の中には色々なカテゴリがありプロフィールがありますよね。
そして、自分の中に葛藤が生まれます。
男とはなに? 父親とはなに?、そして「自分とは何?」と。
区別は難しいものです。男でも女でも他人を傷つけてはいけないし、父親も母親も子供は大事。
そうやって考えると、「自分自身のカテゴリ」どころか「男女の境」もわからなくなってきます。

そこで、その疑問の答えを。
「らしさ」というフィルターをつけて考えてみれば、見えないものが見えてきます。
男らしさ、女らしさ、父親らしさ、社会人らしさ、自分らしさ という感じで見ればおのずと答えを導きやすくなるでしょう。

第三者から見た時に、「らしさ」の含有率が多く含まれている人が「魅力的な人」と映ります。
逆に、「らしさ」の含有率が少ない人は、魅力を感じないどころか、非難の対象ともなります。
おそらく、【コラム・断】ふざけんなよ! の光景を見た時に「母親らしさ」が感じられなかったので違和感覚えてしまったんだと思います。

あなたが「魅力的な人になりたい」と思っているなら、「らしさの確率」を増やすことをお勧めします。
自分を磨くにも「らしさ」を見つけることは大切なことだと思いますよ。
その時には「人間らしさ」、「日本人らしさ」も忘れずにね。

「鏡のない部屋」(1988/03/05作成)より編集
posted by NoiZ at 06:00| Comment(11) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

2006年07月27日

出すぎた杭は打たれない。

どうせ「日本語が乱れてる」と言ってる人達は「百万長者」という日本語を使用していた人種でしょ。
今ではこの日本語、大間違いだと思えるのですが、僕だけでしょうか。
「百万長者」って使っていた人達はそのことどう思うのかな?
「お金がない時代だから間違いはなかった」と言うのなら、「今の時代だからこそ許される」日本語があって然りです。

それと、日本語の使い方で多少の間違いがあっても、自分の伝えたいことが相手にきちんと伝わればそれでいいでしょ。
会話の中で「ささいな間違い」があったとしても、僕はなんとも思いません。
むしろ思うほうがどうかしています。
肝心なのは会話の中身であって、綺麗な日本語を使って相手に誤解される方が問題です。

「日本語の乱れ」よりも、試験にある「ひっかけ問題」等の「文章の乱れ」を訂正してくださいな。
人を欺くための日本語を公に使う方がよっぽどどうかしています。

最後に「一番最後」って、なんて良い言葉なんだろうって思わないのかな。
「一番」というのは「強調句」という役割をもちつつあるんですよ。
どんどん使いましょうよ。それが文法になりますから。出すぎた杭は打たれません。
って、この日本語(出すぎた杭)も乱れの部類ですね ヤレヤレ


関連リンク
日本語の乱れに「怒り心頭に達する」?
日本語の乱れについて
「枯れ葉を食べる動物」ってなに?
「フリーター」の表現は日本語の進化です
ギャル語は圧縮ファイル?!
posted by NoiZ at 10:33| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2006年07月26日

僕らはシュレーディンガーの箱の中

箱の中の僕らは、幸せになりたいと願っている。
でも最近、箱の中を見渡せば「戦争、犯罪、弱者」等の、危険な装置と隣り合わせだということがわかったきた。
そして、えもしれぬ不安に苛まれ満たされることはなく、「帰納法」から答えを導くようになってしまったんだ。

「どうせがんばったって幸せになんかなれっこない」と思い始めてしまった。
まるで、すっぱいぶどうのきつねのように。
箱の外にいる偉い人達は今日も議論している。僕らについて「幸せ」か「不幸せ」かと。


シュレーディンガーの猫 (量子力学におけるパラドックス)
箱の中に「毒ガス発生装置」と「ネコ」があり、その装置はいつ作動するのかわからない。
作動していれば箱の中のネコは死を意味し、作動していなければネコは生きている。
そのような状況下で「箱の中のネコは生きてるか死んでいるか計算せよ」という量子力学からの問題点。
確率(量子力学)で現象を説明すれば「猫は生きていて、なおかつ、死んでいる」という答えは矛盾(パラドックス)が生じる。
(真実は「生か死か」この2つしかないのに、「半死の状態」などあり得ないからだ)
これ以降の説明は難しいので下記リンクを参照してください。
シュレーディンガーの猫の核心
シュレーディンガーの猫

帰納法 (フランシス・ベーコンの哲学)
過去の事例(データ)から現在の答えを導く方法
「Aさんは走る」「Bさんは走る」「Cさんは走る」
「Aさん、Bさん、Cさんは人間だ」よって「人間は走る」という考え方。

「首相のAさんになってもよくならない」、「首相のBさんになってもよくならない」、「首相のCさんになってもよくならない」
よって「首相が変わってもよくならない」
これらのデータをぶっこわしてくれる人に期待を求めた数年前。
ところがである。
「生活に困りAさんが自殺した」「生活に困りBさんが自殺した」「生活に困りCさんが自殺した」
よって、帰納法で言えば「今の社会は生活に困り自殺者を出す」

すっぱいぶどう (イソップ物語)
きつねが森を散歩していたら、「ぶどう」が枝から垂れ下がっているのを見つけました。
きつねはぶどうを食べようとジャンプしましたが高くてとどきません。
そこできつねは「あのぶどうはすっぱいんだ」と、自分に言い聞かせ立ち去りました。
posted by NoiZ at 10:17| Comment(6) | TrackBack(0) | 日記

2006年07月24日

和をもって尊しとなす。

今一度、遣隋使を送ろう。
そして言ってやれ、「和をもって尊しとなす」と。

戦争犯罪者を祭ることは「TAO」という思想があるように、自然の流れであり「汝隣人を愛せ」という思想や、「慈悲」という思想と同じなんだとね。
日本はこういう国なのだから、ごちゃごちゃ言うなってね。

と、諸外国に言えればどんなにスッキリすることか。
「犬も歩けば棒にあたる」をあらため、「犬も吼えれば利権とリンク」という難しい世の中です。
きっとイエス・キリストもゴータマ・シッタルダも老子も聖徳太子もみんな嘆いているだろうな。

関連リンク
靖国問題 「中国は解決を日本に任せよ」
「諫死論」は「欺瞞」だったのか?
「ドイツ国民と靖国参拝」
posted by NoiZ at 11:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 事件・ニュース

「枯れ葉を食べる動物」ってなに?

だんごむし、みみずと答えることが出来たあなたはすごい。
この問題、常識から考えると、はっきり言っておかしいですよね。

小学校5年生の理科のテストの問題に以下のようなものがありました。
「次の三つのうち枯れ葉を食べる動物はどれでしょうか?」
ア) イナゴ
イ) だんごむし
ウ) うさぎ

答えは (イ) 
確かに生物は「植物」「動物」と2分されますが(然るに昆虫も動物)、一般的には「動物」は「獣」のことを指しますよね。
日常生活で虫のことを「動物」だと言ってのける日本人は、まずいないでしょう。
これでは昆虫採集も動物採集と言う大人になってしまいますよ。

このように、子供の頃から何かにつけて「日本語をもとに意地悪」をされ続けているのです。
自動車免許の筆記試験然り、自動車の運転をする知識ではなく、関係のない「読解力」を求められています。俗に言う「ひっかけ問題」です。
「一方通行の道路から左折する場合には交差点の直前で左に寄らなければいけない」
答えは × (正解は「あらかじめ左に寄らなければいけない」)

小学校3年生の算数の問題
「紙を6人にくばったところ36枚くばりました。ひとり何枚くばったのでしょうか?」
という表現よりも、普通は
「36枚の紙を6人にくばりました。ひとり何枚づつになりましたでしょうか?」
こう表現しますよね。

言葉というものは「いかに相手にわかりやすいよう伝えるか」のほうが大切でしょ。
もしくは、誤解を生まないように伝えるのが普通なのでは。
いわゆる「表現力」の方が大切です。

「わざとわかりにくくして表現している」つまり、「意地悪」しているとしか言いようがありません。
「日本語ができない」のは、子供のころから「誤った表現手法」による、悪しき日本語につきあって嫌になるからだと思えてしかたがないのですが。
そして意地悪している張本人から「日本語が乱れてる。語学力が落ちている。」なんて言われ、たまったものじゃありません。
あなた達がもっと日本語を勉強しろと言いたくなります。
「ひっかけ問題」といった、性根腐った日本語を正して欲しいものです。

意地悪をして「読解力の向上を」という狙いがあるのなら、大きな間違いです。向上する前に大嫌いになりますよ。
何よりも、意地悪されることにより、ひとつの教科のみならず、すべての教科にやる気が失せてしまうのが一番の問題です。
「意地悪な日本語」により向上心の芽を摘んでしまうからです。
ゆとり教育が良い悪いという以前に、もうちょっと教育内容を考えて欲しいものです。

関連ソース
3+2×4=20?四則計算、小6の4割誤答
【主張】国語力再生 漢字制限の見直しが急務
posted by NoiZ at 08:14| Comment(3) | TrackBack(0) |

株式会社 ハウンドドッグ?!

まるで大友康平は「株式会社ハウンドドッグ」の役員だ。
僕等は「ロックバンド ハウンドドッグ」を聞いていたのであり、「話し合いは常に弁護士」とするような会社体質のハウンドドッグを聞いていたわけではない。
ハウンドドッグ解雇メンバー、大友ライブに自腹“乱入”

そもそも「バンド」というのは誰のもの?って疑問がいつもある。
「商標登録している人のもの」とかの法律分野での疑問ではなく、メンバーが変わったバンドに「違和感」を持つか持たないかの感覚的疑問だ。
例えば、「TOTO」はボーカルを変えてもTOTOは「TOTO」であった。(というかボーカルオーディションで決めていた)
「BOSTON」はトム・ショルツのものであるということは有名だし、Doobie Brothersにしてもボーカルを含めたメンバーが次々変わっても違和感がなかった。
Beach Boysは作詞・作曲ボーカルのブライアンがいなくて違和感ありだったけど、でもやはりBeach Boysだ。

ようするに、新曲を出してそれをヒットさせれば、ファンは納得せざるえない。
つまり、新しい曲がヒットするということは、「進化」という図式に思えるので納得できるのかな。
「俺の“命”であるハウンドドッグを守るため」に、ひとりになった。というのは大変「綺麗な言葉」ですが、口先だけでは違和感ありです。
いずれにせよ、昔の曲にしがみついているようじゃ、まだまだですね。 大友康平さん。
posted by NoiZ at 05:23| Comment(0) | TrackBack(0) |

2006年07月22日

「諫死論」は「欺瞞」だったのか?

そもそも戦後は靖国神社の「合祀基準」は天皇に裁可があったはず。いくら「宮司預」となっていたとしても、天皇の思いを聞かないわけにはいかない。
そして今回の宮内庁長官メモ
松平永芳(靖国神社宮司)達が昭和天皇の意向に反してA級戦犯の合祀を強行した。
この松平永芳というのは「諫死論」(たとえ主君でも考えが誤っていたら命がけで諌めよという教え)を受けてこの行動に出たのであろう。
と、いうような記事が本日(2006/07/21)の中日新聞に出ていた。

それが真実だとしたら、松平宮司がとった行動は「諫死論」どころか「欺瞞」としかうつりません。
天皇のことにはまったく触れず第三者のような言い分を合祀に関して展開しています。
「靖國」奉仕十四年の無念
天皇の真意を国民に語らずしてA級戦犯の合祀を強行した松平宮司は「命をかけて間違いを改めるよう忠告できない卑怯者」であり「独裁者」ですね。
早い話、都合の悪いことを伏せた松平宮司の「綺麗な言い訳」に国民は欺かれたということです。

とにかく、宮内庁長官メモが真実のものだとすれば、松平宮司の「身勝手な思想」(オウム真理教と同じだ)によるものが多大にあったわけですが、それはそれとして、政治利用とかの次元ではない「A級戦犯分祀」を今一度考えるべきだと思います。

それにしても、中国共産党部長がA級戦犯分祀論に期待というのもなんだか癪にさわりますが。。

関連ソース
余録:昭和天皇のお歌に…
昭和天皇、A級戦犯合祀に不快感 当時の宮内庁長官メモ
松平永芳「靖国神社」

7月24日追加
A級戦犯合祀は自らやめるべきである
posted by NoiZ at 03:24| Comment(2) | TrackBack(0) | 事件・ニュース

2006年07月21日

路地裏の少年とドラッグ少年

「蛮カラ」という言葉を使う人達にもひとこと。
あなたたたちの時代も相当な犯罪を繰り返していたのでは?
浅間山荘事件等の学生運動が流行った時代。ひどかったですよね。
後始末は血税から補われているのですよ。

ただ、犯罪の質が変わったことは確かです。
「狭い部屋で仲間と夢描いた。いつかはこの国目をさますと。」 (浜田省吾: 路地裏の少年)
このような若者は今はいないでしょうね。
そこから考えると、あくまで憶測ですが、今の犯罪はドラッグに象徴されるように、まったくの「個人主義」であり、個人の快楽を求めての犯罪のような気がします。
「年代別職業別犯罪別件数」とか、「年代別職業別自殺件数」とかあれば見てみたいですね。
そこから色々判断してみたいものです。

ソース
【甘口辛口】7月21日
posted by NoiZ at 19:15| Comment(0) | TrackBack(0) |

2006年07月20日

ドイツ国民と靖国参拝

ドイツ国民は国旗や国歌を掲げるのに慎重な意識があると何かの本で読んだ。
それは、国民意識の中で過去に犯した過ち(ナチス政権)があり、国旗や国歌を振りかざすのにはその時代を彷彿させるからであると。
だから今回のW杯で他国の人の目に掲げている姿を見られたくないという意識も多大にあったそうだ。(「ドイツ ヒットラー 国旗」と検索すれば色々なソースが出てきます)

日本人にはそのような意識があるだろうか?
サッカーを応援する今の若者だけに問うのではない。団塊の世代、それ以上の人達もすべて含めてだ。
以前は必ずと言ってもいいほど、建国記念日はもちろん、祭日が来ると軒先に日の丸が立ててあったし、今の教育では君が代斉唱を義務づけしている。
それがいい悪いということを議論しているのではなく、おそらく、日本人がドイツ国民と同様な意識を持っていれば「祭日には日の丸」の家も少なかったものだと思うし、さらに言えば靖国神社に戦犯を祭ることもなかったかもしれない。
戦後教育の中で僕達は「日本は戦争に負けて、何もないところからみんなでがんばって裕福になった」としか受けていなかった。
そこから導かれる思想は、「日本は原爆を落とされた被害者で、そして0から這い上がった勝者」であるという思想だ。
そのような背景の日本を諸外国から見れば、「日本人は戦争のことを忘れ、そしてコイズミはヒットラーの墓のような場所に参拝しに行っている」としか見えないだろう。
A級戦犯をヒットラーと一緒にするな!というのは日本だけの意見であり、日本に理解のない諸外国に通用するわけがないのですから。

また、ドイツ国民は「戦争への反省と慰霊を込めた不戦への誓い」の理由を掲げてナチスを参拝することはないだろう。
なぜなら現在でもドイツは戦争犯罪者を追及しているのだから。決して終わってないんだ。
そのようなことを思うと、日本国民よりドイツ国民のほうが過去の過ちに対してより重く考えているように見えるんだけど、違うのかな。
総じて日本国内で決着をつけるべき問題であり「終わったこと」として捕らえてはいけない気がする。
決着をつければ、もしくは、国内で十分に論議していれば、諸外国から何を言われようが関係ない。
そんな姿勢がないから、諸外国からガタガタ言われた時に世論もガタガタしてしまう。

コイズミさんのヤスクニサンパイ。靖国参拝をやめたとしても中国、韓国は違うことで難癖つけてくるに決まってます。
ひょっとして「中国」に対しての「好きに言われてたまるか」との反骨精神の表現?
だとしたら、そして総理大臣という立場がなければ、どこか「はかなげ」でつっぱり少年のような感じにも思えてきます。

関連ソース
小泉首相、自身の靖国参拝に「影響ない」
posted by NoiZ at 23:32| Comment(3) | TrackBack(0) | 事件・ニュース

システムエンジニアの責任重大

このバグ。こういう問題ってけっこう設計に誤りがあるんですよね。
【お詫び】メルマガ配信でご迷惑をおかけしました

リリース後、設計の問題があったら見直しなど時間に余裕がないので、「とりあえず」小手先だけで修正する。
その後には、必ず違う箇所がエラーになるので、なんらかの機能を削除して見かけ上「正常動作させた」とした可能性が高いですね。
もし、設計に誤りがなく「単純な間違い」だったとしたら、こちらの方が大問題です。
なんでその単純な間違いを前もってつぶせなかったのかという、職務怠慢の方が問題なんですよね。

一度でもメルマガ等の大量メール送信を設計したことのあるSE(システムエンジニア)だったらこんな間違いはおこしません。
僕も一度に50万件以上送信するようなメルマガを作成したことがあるけど、そりゃむちゃくちゃ大変です。
50万件のJOBが走ってる最中に、それ以外の複数の送信命令が入ったりするのにも対応しなければいけないし、配信エラーがあった時のリカバリー設計だとかがあり、コーティングをしっかりしなきゃとんでもないことになります。

そして、何よりデバッグがこれまた大変。
テストで100万件ぐらい実行して正常動作するかの確認をおこなうので、テストにかなりの時間がかかり大変なのです。
早い話、バックグランドで動作するプログラムは人の手を介さない分難しいんですよね。
だからこそ、この手のシステムはより慎重にテストを重ねなければいけません。

システムって「1件の処理が問題なく動作したから、1万件の処理も問題なく動作するであろう」
という落とし穴がけっこうあります。
その落とし穴にはまらないように、前もってきちんと設計をするわけで、作り終わってからじゃ遅いのです。
結局、どこの部分がおかしかったのだろうか。。?
このSEどう責任とらされたのかとか。
職業柄、他人様のことでも気になってしまいます。

そういえば、「MSNサーチ」検索結果表示もバグがあります。
検索結果が25ページ以降表示されません。 
数ヶ月前から修正されずに放置されてますが、これもやはり職業柄、気になっています(^^;続きを読む
posted by NoiZ at 08:09| Comment(1) | TrackBack(0) | プログラミング他

2006年07月18日

迷惑メール > SPAMメール

うざったいスパムメール プロバイダ何してる?という記事があり、これには異論あり。
「迷惑メール」イコール「SPAMメール」と捕らえているからです。
SPAM(踏み台)は迷惑メールを「送信する手段」であり、迷惑メールのすべてではありません。
そして、プロバイダには規制のしようがありません。迷惑メールなのか、正規大量メールなのか見分けがつかないからです。(メールマガジンも迷惑メールも送信手法は同じです)
ただ「スパムメール」を繰り返しているサーバーは「ブラックリスト」に載り、そこからの送信を受け付けないようにする工夫もしています。
しかし、迷惑メールは減りません。それはなぜか。

迷惑メールを送信する手段は大きく分けて2つ。
ひとつは、セキュリティの甘いメールサーバーのSMTPを通して発信されるもの。
要するに人のサーバーを踏み台にして送信しているところからSPAMメールと言われるものです。
大抵のサーバーは踏み台にされないようアクセス権限を待たせていますが、たちが悪いのは自宅等で立ち上げる「素人サーバー」なのです。
知識がないのにサーバーを立ち上げ、外部からSMTPが使われ放題となりSPAMの温床となってしまいます。
ですので、「スパムメール」の規制はプロバイダよりも、アホなサーバー管理者が諸悪の根源ですので、この人達を規制?!するべきでしょう。
(ちなみにSPAMサーバーを放置しておくと「ブラックリスト」に載りますが、トロイの木馬タイプのウイルス発信の温床ともなっており、はっきり言って一番の*迷惑です)

もうひとつは、フリーレンタルサーバーから。
フリーレンタルサーバーのSMTPを利用しPERLやPHPのプログラムで大量メール送信。
(http://web.fc2.com/ からの発信などが有名だった)

ですので、迷惑メールをなくすには、
素人はむやみにサーバーを立ち上げない。
レンタルサーバーは大量メール送信の規制をする。(しっかりしたところはすでにそうしています)
これで大半は撲滅されるでしょう。
しかし、世界は広い。。日本だけの問題じゃないのですよね。中国などは無法地帯ですから。
そして、不特定多数に送信される電波には「電波法」というものがあります。
アマチュア無線の四級は10Wまで出力OKとかいうやつです。
メールにそれを当てはめるわけにはいきませんが、迷惑メールを送信したものは違法として何かしらの対策は必要だと思います。

とりあえず。。
掲示板などにメールアドレスを載せたり、怪しい業者にメールアドレスを公開すると一年後には必ず迷惑メールがやってきますので注意が必要です。
また、迷惑メールのリンクからそのサイトにアクセスしたり、「このメールの配信停止はこちらから」というのも絶対おこなってはいけません。
「生きているメールアドレスの確認」ということで100倍になって迷惑メールがやってきます。
ということでやはり自分で対策するしかないということですね。。


*ほとんどの人は近所の人と共有回線で、同じ配線を使用している関係上、近所の人の中にSPAM温床サーバーや、ウイルス温床サーバーがあるとまわりの人達のパフォーマンスが落ちてしまいます。
こないだ、そういうアホのせいで、こちらのプロバイダ(コミュファ)のSMTPがダウンして一日以上メールが送信できなかった。ということがありました。ホント迷惑な話しです。

SMTPブラックリスト
トラックバックは「どこでもドア」
posted by NoiZ at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年07月16日

物流費の値上げも近い

「ディーゼル車を廃止にすれば、配送トラックに安い軽油が使えなくなるので運送業界がコストUPで困る」
「民間の監視員による駐車禁止の取り締まり導入により2人で配送しなければいけなくなり、人件費がかかり運送業界が困る」
など、運送業界のマイナス面を言われますが、はっきり言いましょう。両者とも運送業界は困りません。
困るのは荷主であり、つまり消費者なのですよ。

運送業界はどこもかしこも、「ぎりぎりのところ」で利益を上げてます。コスト削減するための余地など残されてないのです。
そういった背景から運送業界はコストUP分を荷主にお願いするだけです。
荷主も大義名分がある限りOKするしかありません。
そして荷主は消費者にUP分をかぶせてきます。つまり配送料金の値上げです。
消費者の皆さん。忘れてはいけません。困るのは我々なのです。

また、物流業界から見れば郵政公社は許せませんね。
郵便物の集配は駐車禁止の取り締まりの対象外。
また、郵政公社は当然、民間業者とは違い、法人税等がないわけで、コストは民間宅配業者よりはるかに低くなっています。
そのぶん、配送料金の単価を安く設定できるわけですから、おもいっきり不公平です。
なのに、郵パック等のサービス内容は民間と変わらないのは何様のつもりだと言いたいですね。
posted by NoiZ at 18:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年07月15日

芸術はニートから

働け!働け!って言われるなど大きなお世話だ。<甘えるな。働け、…特集>

ニートはいけないなんていう風潮から鬼の首をとったように、ゴタクを色々並べて言ってくるけど、早い話多くの人を働かせて税金による収入が欲しいだけでしょ。
タバコに増税するようなもので、とりやすい(悪いこと)ところからお金をとろうという魂胆まる見えだ。
「ニートとなり…」14万人が奨学金返済を1年超滞納
借りたものを返さないのではなく、返せないわけでしょ。「ニート」というものを社会の悪者扱いにしないでください。
そりゃ、いつまでも親に迷惑をかけるのはよくない。
親だって望んでないだろう。でも、この世からニートがいなくなったらどうなる?
売れないミュージシャン。売れない画家。売れない漫画家に小説家。
ほとんどがニートかフリータなのでは?
ニート全員が汗水たらして働いたらどうなるのだろうか。
その人達の芽を摘むことになると思うのですが。

僕は否定する前に肯定したい。
あなた達には世間からのしがらみのない素晴らしい可能性があると。
そして説教する前に見守りたい。
いつか感動させてください。とね。
posted by NoiZ at 07:31| Comment(0) | TrackBack(2) | 日記