なんだか引っ越し、引っ越しと意地になってるし。。
実は以前から空メールを送信してサーバーから返信されるシステムを組みたくて引っ越しをほんのり考えてた。(空メール→EMAILアドレスDB登録→登録完了メール送信ってやつです)
プログラム的にはぜんぜん難しくないのだけど、空メールを受信してからのトリガー(マクロのようなもの)で動作するサーバーが必要でした。
で、ロリポップに問い合わせ。
空メールを受信して.forwardファイル等を使用してScriptを実行できますか?
という内容だったと思う。
そこでのロリポからの返信メールには・・ はっきり言ってむかつきました。
以下返信文
>空メールを受信、forwardについては、
>弊社にて動作確認を行っておりませんので、
>大変お手数かとは存じますが、一度、お客様にて設置していただき
>動作確認等を行なわれて下さい。
>尚、弊社は共用サーバーですので、サーバー側でインストールするタイプのコンテンツは
>使用できませんので予めご了承願います。
>重ねて、利用規約の抵触や、大量メール配信に該当する部位が無い様に
>ご配慮の程宜しくお願いします
>お客様担当:合嶋
なんだこれ??
出来るのかできないのか聞いているのに、こちらで確認しろだと。。
しかも、大量のメールを送信するような疑いがかけられている。
そんなもの、トリガー使わなくても大量メール送信など簡単に実行できるぞ!
ってすっごく怒れてきました。
(ロリポサーバーでは質問したことはできません。できないことはできないときちんと言えばいいのにって思います。)
という経緯が実はあったのです。
どうして、今になってこんなことを書いているのかというと、
エックスサーバーに問い合わせしてみてその応答にすごく誠意を感じたので、それだけにロリポップの殿様商売的な感覚が許せなく?!なったので、書いてます。
もし、レンタルサーバーの契約を考えるのなら、同じ料金帯では「さくらInternet」の方が数倍お勧めです。ロリポップは持ち込みドメインひとつだけですが、さくらInternetは複数可。
なので、取得したドメインのちょっと変わった使い方も可能です。
また、クローン(タイマーのようなもの)も使えるし、先の空メールシステムだって作れるし、なんと言ってもMYSQLの速度がロリポップと比較して100倍早い。
ロリポップはphpMyAdminが開くまで、10秒以上待っても開かない時がしょっちゅうだし、たった300レコードのLIKE構文で照会の実行時間 4.3648 秒!!
この遅さひどいでしょ(ちなみに、さくらINTERNETでは同じテーブル&クエリで0.0086 秒)
こんな使い物にならないもので、「MYSQLも使えます」などと、客寄せのためだけの宣伝としか思えず、なめてるとしか言いようがないですよね。
きっとレスポンスの悪さは他にも影響していると思いますよ。
とりあえず、今はどこのレンタルサーバーにするのか未定。
色々なサーバー屋さんのお試し期間を使ってやっているんですけど。
ブログの件も解決したし、早く移りたいものです。
ちなみに
さくらInternetでメール受信→Script起動は下記のように設定します。
/home/ユーザーアカウント/MailBox/メールアカウント 内に .mailfilter ってファイルを置きます。パーミッションは600にしましょう。
で、この.mailfilterファイルの中には
to "| /home/ユーザーアカウント/www/実行Scriptファイル名"
と、書いて保存しFTP送信。
(上記例のmailfilterのパスはHP公開ページディレクトリを指してます)
で、実行ScriptがPHPだったら、HP公開ページディレクトリに以下の内容で作り送信します。
#!/usr/local/bin/php -q
<?php
実行文
?>
これで空メールを受信すると実行文が動作します。
さくらInternetが少し特殊で、普通は.forward ファイルで実行するのが一般的です。
ですので、.forward レンタルサーバー で検索かけると、使用可能なサーバーが出てきます。
そういえば、たったこれだけのことに50,000円も払った奇特な人もいました。
で、その人の文章。
「その中でも一番コアな部分(空メール受信応答部分)になるわ。もちろん、商品なので非公開。」
だって。。汗
検索かけて、どしょっぱつがこれでしたので、「そんなにすごいことなのかー!」って驚きましたが、
すぐに解決しました。 (秘密だったら何も載せなきゃいいのにって思うんだけど。。)
ちなみに、この方のブログは「さくらインターネットを使った空メール設定方法」で、Googleで検索かけるとTopに出てきます。
(2007年9月現在:このページがTOPに来てるし。。2番目ですね。)
最後にまったく本当にまったく関係のない話ですが、
ttp://www.kesikaran.com
けしからん画像検索 Ω (オメガ) 笑えました。怒りが引きました(^^;
でも、18禁でごめんなさい。。
2007年08月30日
2007年08月28日
ブログの引っ越し3 (取得したドメインのちょっと変わった使い方)
最近サーバーの設定やら、サーバーの移動ばかりしているので、待ち時間が多い。
再起動中とかファイル転送中だとか。
そんな合間にブログの更新。
なので、内容がそういった方面に傾いてしまうな。
ドメインを取得してレンタルサーバーでホームページをと、考えているみなさん。
今日はほんの少しマニアなドメインの使い方でも書いておきます。
取得したドメインのサブドメイン(www.やdns1.等の部分)を利用して、
自宅サーバーとレンタルサーバー複数で使いたい!場合
もしくは、複数のサブドメインで色々なレンタルサーバーで使えるようにしたい
場合の例です。
例:取得するドメインがhoge.com レンタルサーバー1では、sage.hoge.com
レンタルサーバー2ではhoge.hoge.com それ以外(hoge.comやwww.hoge.com)は
自宅サーバーで使用したい場合
まず、ドメインを取得する直前に、取得予定のドメインをZoneEditに登録しておきます。(無料)
(登録の方法は下のリンクかぐっぐてね。)
そしてドメインを取得する際、ネームサーバー登録にはZoneEditから案内のあったZoneEditのネームサーバーで登録します。
続いてドメイン持ち込みのレンタルサーバー屋さんと契約。
例えば、さくらINTERNETと契約して、独自ドメインの設定をsage.hoge.com と登録します。
次に、ZoneEditのCNAMEの Alias をsage.hoge.com、Actual NameをさくらINTERNETから案内があったドメインを登録すれば、sage.hoge.comにアクセスすると、レンタルサーバー内のサイトとなります。
同様にZoneEditで違うCNAMEを登録して、hoge.hoge.com は他のレンタルサーバー、もしくは同一のレンタルサーバー内の違うフォルダ(エイリアス)を参照する。
そして、CNAME設定していないものはDICE等を使って自宅サーバーへと、ひとつのドメインをサブドメインで使い分けることが可能になるのです。
ただ業者によっては、CNAMEの接続を許可してないところもあり(オプション料金としてとられるところもあり。)問い合わせてみてからおこないましょう。
CNAMEとは?Aレコードって何?ダイナミックDNSって何?って話は面倒なので置いといて、このような使い方僕のようなものには非常に便利です。
だって、ドメインのネームサーバーをひとつのレンタルサーバーに登録してしまったら、そのサーバー内でしか使えません。
asp.noiz.jp で.NETのプログラムを書いて自宅サーバーで動かすことができないのですからね。
(でも、自宅サーバーじゃ自分のドメインでアクセスする設定がちょっと面倒かな。けっこうLOCALHOSTでアクセスしてる人が多いようで。。)
ちなみに。。ドメインのDNSクエリ経路(DNSルーティング)をルーターに登録して、自宅サーバーのDNSの設定でAレコードをローカルIPに割り振れば自ドメインで中から見ることができます。
当然、この経路の設定をおこなったら、今度は自宅から外の自ドメインのサイトが見れなくなりますので、自サーバーのDNSにもCNAMEの登録が必要となりますね。
サーバーのこと書いてみましたが、こんなに長々となるとは思わなかった。。
それにぜんぜん詳しくないし(^^;
ファイルの転送が終わったようなので、この話はここまで。
何かご質問があれば受け付けますです。。m(_ _)m
ZoneEditの設定方法
ZoneEdit
自宅でインターネットサーバーを立ち上げよう
さくらInternet
(ここのスタンダードプランではロリポップと違って複数のドメインが登録できるので、断然いいデス)
2007年9月1日 追記
ロリポップサーバーの場合、ロリポブログとロリポサーバーのIP、ネームサーバーが違います。
ですので、ブログを設置した場合そのブログにどのネームサーバーが割り振られたのか不明となる危険性があります。
僕の場合、ネームサーバーの移動でしたので、前もってessay.noiz.jpのIPアドレスを調べ、そのIPをZoneEditのAレコードに割り振ることができたのですが、新規登録の際には注意が必要だということをご了承ください。
Aレコード設定をする。
(上から)ロリポサーバーIP,ロリポサーバーIP,ロリポブログIP,ロリポブログIP,自宅サーバーIP
このような設定で運用します。
注:ロリポブログIPは人によって違います。
再起動中とかファイル転送中だとか。
そんな合間にブログの更新。
なので、内容がそういった方面に傾いてしまうな。
ドメインを取得してレンタルサーバーでホームページをと、考えているみなさん。
今日はほんの少しマニアなドメインの使い方でも書いておきます。
取得したドメインのサブドメイン(www.やdns1.等の部分)を利用して、
自宅サーバーとレンタルサーバー複数で使いたい!場合
もしくは、複数のサブドメインで色々なレンタルサーバーで使えるようにしたい
場合の例です。
例:取得するドメインがhoge.com レンタルサーバー1では、sage.hoge.com
レンタルサーバー2ではhoge.hoge.com それ以外(hoge.comやwww.hoge.com)は
自宅サーバーで使用したい場合
まず、ドメインを取得する直前に、取得予定のドメインをZoneEditに登録しておきます。(無料)
(登録の方法は下のリンクかぐっぐてね。)
そしてドメインを取得する際、ネームサーバー登録にはZoneEditから案内のあったZoneEditのネームサーバーで登録します。
続いてドメイン持ち込みのレンタルサーバー屋さんと契約。
例えば、さくらINTERNETと契約して、独自ドメインの設定をsage.hoge.com と登録します。
次に、ZoneEditのCNAMEの Alias をsage.hoge.com、Actual NameをさくらINTERNETから案内があったドメインを登録すれば、sage.hoge.comにアクセスすると、レンタルサーバー内のサイトとなります。
同様にZoneEditで違うCNAMEを登録して、hoge.hoge.com は他のレンタルサーバー、もしくは同一のレンタルサーバー内の違うフォルダ(エイリアス)を参照する。
そして、CNAME設定していないものはDICE等を使って自宅サーバーへと、ひとつのドメインをサブドメインで使い分けることが可能になるのです。
ただ業者によっては、CNAMEの接続を許可してないところもあり(オプション料金としてとられるところもあり。)問い合わせてみてからおこないましょう。
CNAMEとは?Aレコードって何?ダイナミックDNSって何?って話は面倒なので置いといて、このような使い方僕のようなものには非常に便利です。
だって、ドメインのネームサーバーをひとつのレンタルサーバーに登録してしまったら、そのサーバー内でしか使えません。
asp.noiz.jp で.NETのプログラムを書いて自宅サーバーで動かすことができないのですからね。
(でも、自宅サーバーじゃ自分のドメインでアクセスする設定がちょっと面倒かな。けっこうLOCALHOSTでアクセスしてる人が多いようで。。)
ちなみに。。ドメインのDNSクエリ経路(DNSルーティング)をルーターに登録して、自宅サーバーのDNSの設定でAレコードをローカルIPに割り振れば自ドメインで中から見ることができます。
当然、この経路の設定をおこなったら、今度は自宅から外の自ドメインのサイトが見れなくなりますので、自サーバーのDNSにもCNAMEの登録が必要となりますね。
サーバーのこと書いてみましたが、こんなに長々となるとは思わなかった。。
それにぜんぜん詳しくないし(^^;
ファイルの転送が終わったようなので、この話はここまで。
何かご質問があれば受け付けますです。。m(_ _)m
ZoneEditの設定方法
ZoneEdit
自宅でインターネットサーバーを立ち上げよう
さくらInternet
(ここのスタンダードプランではロリポップと違って複数のドメインが登録できるので、断然いいデス)
2007年9月1日 追記
ロリポップサーバーの場合、ロリポブログとロリポサーバーのIP、ネームサーバーが違います。
ですので、ブログを設置した場合そのブログにどのネームサーバーが割り振られたのか不明となる危険性があります。
僕の場合、ネームサーバーの移動でしたので、前もってessay.noiz.jpのIPアドレスを調べ、そのIPをZoneEditのAレコードに割り振ることができたのですが、新規登録の際には注意が必要だということをご了承ください。

(上から)ロリポサーバーIP,ロリポサーバーIP,ロリポブログIP,ロリポブログIP,自宅サーバーIP
このような設定で運用します。
注:ロリポブログIPは人によって違います。
2007年08月26日
ブログの引っ越し2 (使えないロリポサーバー編)
どうして引っ越しをしようかと思っているのかというと、もっと自由にサーバーの設定ができるレンタルサーバーが必要だった。
たとえば、空メールを受信をして認証等のプログラムを動作させるとか、
クローン(Windowsで言うとスケジューラ)を設定できるサーバーの必要があった。
それに、ロリポップのMYSQLが重たくて使い物にならないし。。
開発テスト用にレンタルサーバーを使用しているわけだけど、ストレスありありで気が重たかったのが一番の原因。
あー あとサブドメインでよくつながらなくなることがある。
http://noiz.jp ではつながるけれど、http://white.noiz.jp/ではつながらない。(逆もしかり)
これはトホホだ。
自宅でもサーバーを稼働させているけど、停電やらなんやらかんやらで落ちることあるし、PCが壊れることがままある(^^;ので、公開用テストサーバーというわけにはいかない。
実際、レンタルサーバーって非常にお得だと思う。
電気代+サーバー構築時間+サーバー管理を考えれば、お釣りが来る。
というわけで、さあ 引っ越しだと意気込んでみたけど、ブログの問題に直面。
うー ドメイン移行しちゃったら今までのブログいかんじゃないか。。
こっちの方に体力とらわれそうな気配だ。。
で、ブログの引っ越しに続く。。
なんかノロマなことやってます。。
と、書いてる矢先に http://white.noiz.jp/のサブドメインの方がつながらないし。。
怒れるね。これ。引っ越し決定!!
たとえば、空メールを受信をして認証等のプログラムを動作させるとか、
クローン(Windowsで言うとスケジューラ)を設定できるサーバーの必要があった。
それに、ロリポップのMYSQLが重たくて使い物にならないし。。
開発テスト用にレンタルサーバーを使用しているわけだけど、ストレスありありで気が重たかったのが一番の原因。
あー あとサブドメインでよくつながらなくなることがある。
http://noiz.jp ではつながるけれど、http://white.noiz.jp/ではつながらない。(逆もしかり)
これはトホホだ。
自宅でもサーバーを稼働させているけど、停電やらなんやらかんやらで落ちることあるし、PCが壊れることがままある(^^;ので、公開用テストサーバーというわけにはいかない。
実際、レンタルサーバーって非常にお得だと思う。
電気代+サーバー構築時間+サーバー管理を考えれば、お釣りが来る。
というわけで、さあ 引っ越しだと意気込んでみたけど、ブログの問題に直面。
うー ドメイン移行しちゃったら今までのブログいかんじゃないか。。
こっちの方に体力とらわれそうな気配だ。。
で、ブログの引っ越しに続く。。
なんかノロマなことやってます。。
と、書いてる矢先に http://white.noiz.jp/のサブドメインの方がつながらないし。。
怒れるね。これ。引っ越し決定!!
ブログの引っ越し1 (エクスポート・インポート編)
このレンタルサーバー(ロリポップ)の引っ越しを考えている。
しかし、ブログが。。
記事をインポートするには(引っ越し先)はMT(MovableType)形式の記事ファイルを持っていけばOKだけど、エクスポート(現在の環境)では、MT形式で落とさせてはくれない。
早い話、新たに引っ越しするぶんには「来てちょうだい」状態だけど、出る時には出られないという、思惑がありちょっと歪んでる。
(ロリポブログのインポートはMT形式対応、エクスポートは非対応)
悩んでいても仕方がないので、ロリポブログからエクスポートしたファイルを、MT形式に変換するソフトを自分で作成しようと思った。
フォーマット形式さえわかれば、難しいプログラムでもないし。。
で、どんなフォーマット形式なのか調べていると、便利なツールがありました。
ブログのお引越 作らなくても済んだぞ(^^)
さっそく、ダウンロードリンクから落としてセットアップ。
ロリポブログ管理のエクスポートからjugem.xml形式でエクスポートして記事ファイルを作成。
ソフトを起動して、変換元:JUGEM XML形式、変換先:Movable Type形式を選択して 次へ
エクスポートした「jugem.xml」をJUGEM XMLファイル部分へドラッグドロップし、出力ファイル名を適当に入力して(例:参照ボタン→名前をつけて保存先デスクトップ選択→ファイル名:aaa)として実行すると、デスクトップにaaa.txt が作成される。
そのaaa.txtファイルを引っ越し先にインポートすれば完了となる。
(文字コードUTF-8だから注意してね)
でも引っ越し先での、カテゴリの設定や、画像ファイルの移動やらけっこう面倒だ。
やはり引っ越しは体力がいります。。
追記・・2時間後
上記手順で、MT形式したファイルを SAKURA INTERNETのブログに移行
http://blue-mint.sblo.jp/
きちんと表示されてます。そういえば、カテゴリの設定もすることなく反映されました。
さすが標準のMT形式です。
注意事項として、< /BR> タグが変換インポートファイルに入っているので、すべて削除。
でないと、< /BR> タグが移行先ブログの記事に表示されます。
また、インポート後は "ブログの再構築"をやらないと、いつまでたってもおかしなままです(^^;
(上記は"さくらのブログ"においてのことであり、すべてがそうだというわけではありません)
っていうか、これは失敗談。職業がIT関係なのにマヌケでした。
しかし、ブログが。。
記事をインポートするには(引っ越し先)はMT(MovableType)形式の記事ファイルを持っていけばOKだけど、エクスポート(現在の環境)では、MT形式で落とさせてはくれない。
早い話、新たに引っ越しするぶんには「来てちょうだい」状態だけど、出る時には出られないという、思惑がありちょっと歪んでる。
(ロリポブログのインポートはMT形式対応、エクスポートは非対応)
悩んでいても仕方がないので、ロリポブログからエクスポートしたファイルを、MT形式に変換するソフトを自分で作成しようと思った。
フォーマット形式さえわかれば、難しいプログラムでもないし。。
で、どんなフォーマット形式なのか調べていると、便利なツールがありました。
ブログのお引越 作らなくても済んだぞ(^^)
さっそく、ダウンロードリンクから落としてセットアップ。
ロリポブログ管理のエクスポートからjugem.xml形式でエクスポートして記事ファイルを作成。
ソフトを起動して、変換元:JUGEM XML形式、変換先:Movable Type形式を選択して 次へ
エクスポートした「jugem.xml」をJUGEM XMLファイル部分へドラッグドロップし、出力ファイル名を適当に入力して(例:参照ボタン→名前をつけて保存先デスクトップ選択→ファイル名:aaa)として実行すると、デスクトップにaaa.txt が作成される。
そのaaa.txtファイルを引っ越し先にインポートすれば完了となる。
(文字コードUTF-8だから注意してね)
でも引っ越し先での、カテゴリの設定や、画像ファイルの移動やらけっこう面倒だ。
やはり引っ越しは体力がいります。。
追記・・2時間後
上記手順で、MT形式したファイルを SAKURA INTERNETのブログに移行
http://blue-mint.sblo.jp/
きちんと表示されてます。そういえば、カテゴリの設定もすることなく反映されました。
さすが標準のMT形式です。
注意事項として、< /BR> タグが変換インポートファイルに入っているので、すべて削除。
でないと、< /BR> タグが移行先ブログの記事に表示されます。
また、インポート後は "ブログの再構築"をやらないと、いつまでたってもおかしなままです(^^;
(上記は"さくらのブログ"においてのことであり、すべてがそうだというわけではありません)
っていうか、これは失敗談。職業がIT関係なのにマヌケでした。