≠〃ャ」レм○U〃
この文字を見たときさっぱりわからなかった。
言葉ということも理解できなかったけど、意味がわかったとき「さすが日本人」
って感動したぞ
「日本語が乱れてる」って、どこかの誰かは言うけど、僕はそうは思わない。
日本語は常に進化していると思う。ただ進化の過程で受け入れられないものは
自然淘汰されるし、受け入れられたらそれは言語として定着するものだと思う。
「この服似合うかな?」「んー 場面かな」って会話のやりとり。
頭の固い人だったら、「日本語乱れてる」って思うだろうね。
でもさ「胸中を察する」って言葉があるけど、この言葉だって昔々のギャルか
ボーイズが作った言葉かもしれない。
どこかの誰かが「心のうちに思っていること」を「胸中」という文字に表現した
ものであって、使われ始めた当時は「日本語が乱れてる」って思われたかもしれ
ないよね。あと「肩がこる」って日本語もそうだ。
本来使用方法が違う単語を組み合わせたものなのに、大衆が受け入れたため日本
語になっているんだよね。
そういうことを思うと「場面かな」って言葉も乱れてると思わないし、むしろ
言葉の中に情緒も含んで進化させているような気がする。
ギャル文字(≠〃ャ」レм○U〃)もそう
伝えたいことと今の自分の雰囲気をセットにして使ってる。
文字内に、「情緒」と「情報」を圧縮しているんだよね。
その文字列を解凍してみれば言葉だけじゃなく色々な思い、雰囲気みたいなものが
展開されて、「ギャル語ってすごいじゃん」って思う。
言語の中に情緒をセットしているギャル達。
おもむきがあって、日本人だなって思うよ。
頭の固い人たちも見習ったほうがいいかもしれない。
そうそう、「あきらめる」って言葉もそうだった。
この言葉の語源は「物事をあきらかにみる」という、仏教の言葉らしいけど、誰も
そんな意味で使ってはいない。
本来なら使い方間違っているのだけど、日常会話中「あきらめる」って言葉を聞いて
「日本語が乱れている」なんて言う人はいないよね。
っていうか、本来と違う意味で定着している。
そんなことを思い出しギャル語に日本人の情緒を見たような一日だった。
2006年05月10日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401586
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401586
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック