NECのノートパソコンを落として壊してしまった。
電源を入れたところWindowsは立ち上がるが液晶表示がうっすら
としか見えない!さっそく修理に出すことにした。
ハードディスクは生きていたので、LANにつないでリモートデスク
トップで共有設定したのちバックアップ。これで引渡し完了だ。
自宅までPCを集荷に来てくれて、梱包は業者がおこなってくれて
持っていってもらった。
2日後、故障見積もりの電話があった。
「ハードディスクの交換、液晶パネルの交換、ケースの交換あわせて
96000円になります。」だって。。 orz
それにOSやOfficeつけたら、当初購入額になっちゃうぞ
Noiz:「ハードディスク壊れてないでしょ?」
担当:「アンコロエラーです」
Noiz:「アンコロエラー?!って何?」
担当:「ハードディスクのエラーです」
Noiz:「Windows立ち上がるしログインできるので異常はないと思うけど」
担当:「Windowsは立ち上がりますがアンコロエラーです」
Noiz:「アンコロエラーって何?」
担当:「ハードディスクのエラーです」
Noiz:「ネットワーク経由では大丈夫だったけどどこがおかしいの?」
担当:「アンコロエラーがありまして」
Noiz:「アンコロエラーって何?」
担当:「ハードディスクのエラーです」
おいおい会話が無限ループじゃないか
バカにされているようで修理を断った。
壊れてないとこまで交換だと言いきるNECには不信感あり!
自分で修理してみようと思う。
これってさ、修理というよりもパーツの交換だよね。
壊れた原因の調査する時間がもったいなので、不良と思える部分を
とにかく交換しちゃえってやつ、そっちの方が楽だよね。
っていうかさ、パーツさえあれば誰だってできる。
消費者があまりPCに詳しくないことをいいことに、詐欺られてる気が
する。「利益優先」それが会社だとわかっているけど、あまりに露骨
だと気分が悪い。
もう二度とNECのマシンもパーツも買わないと誓ったよ。
(以前PC98シリーズをNECはサポートしないと知った時もそう思ったけど)
いずれにしても、分解してみてちょっとした接触不良が原因ですぐに
なおったとしたら悪質なリフォーム業者と同じだと思うのだが。。
この話の続きはPCを分解した後日書くことにします。
2006年05月30日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401591
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401591
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
自分で修理できますがなおしてくれるところもあるようです。
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/
ご参考までに。
リンクページ見てみると、まさしくこの症状。
修理費がNECの見積もりとぜんぜん違いますね。
ノートが返却されてきたら問い合わせしてみます。