アクセスログの中に変なURLを見つけました。
kids.goo.ne.jp
自分のサイトに上記のURLのサイトを持っていることになっている。。
なんだこれ? Googleキャッシュでもないし、そんなの作ったおぼえないぞと、さっそく飛んでみて納得しました。。
これってフィッシングサイトと同じだと思いません?
あたかも、Gooが作ったかのように見えてしまいます。
作成中のアクセスログには「キャッシュリンク制御」があるので、(Google等の検索キャッシュから飛んできた場合、TopPageに行くような仕掛け)そのトラップをこのサイトにも一度はかけたのですが、素晴らしいサイトでしたので、気をとりなおしてトラップをはずしました。笑
フィッシングサイトと同じ手口なので気に入りませんが、子供向けに振りがなをつけるなどの技術はいい発想ので、とりあえず許可デス。
でも、このようなサイトの作りは邪道だと思います。
下記のようなものを作られたら腹が立ちますよね。
ウソのサンスポサイト
注:このページは画面上部にあるSANSPOのロゴからのリンクや、IZAアイコンからのリンク先など書き換えてあり、嘘のページにジャンプします。
(きちんと作れば画像も、サイトからのリンクもすべてウソで表示できますので、いい子は真似してはいけません)
それと、大切なことですが、「フィッシングに注意しろ」と言われても何がなんだか具体的にわかりませんよね。上記は具体的な一例で、これはセキュリティソフトにもひっかかりません。
このようなことが簡単にできるということを、フィッシングにひっかからないためにも、承知しておくことが大切です。
関連リンク
ホントのサンスポサイト
キッズGoo
アクセスログサンプル
備考:
開発中のアクセスログには「キャッシュ制御」があり、Google等の検索エンジンのキャッシュリンクや、ウソのサイトから飛んできた際、ちゃんとしたURLへ飛ばす仕掛け。
例えば下記のキャッシュリンクから入っても、キャッシュは効かずTopページに遷移します。
MSN サーチ(NoiZ 備忘録 ::Programmer's Essay :: のキャッシュから飛んでください)
2006年10月02日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401661
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401661
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
いつも勉強させていただき有難うございます。
もし、差し支えないようでしたら、一つ質問させていただきたいのですが、
http://essay.noiz.jp/?eid=197764
こちらにあるように県名から沿線と駅のデータをとってくることに非常に感動したのですが、こちらの元データはご自身で作られたものなのでしょうか?
それとも、フリーで入手できるデータを組み合わせると、このような使い勝手のよいものができるのでしょうか。
素人のような誠に勝手な質問で大変恐縮ですが、参考までにぜひご教授願えないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
コメントをこの欄に書いておりましたが、かなり長くなりそうでしたので、後ほどメールを送信させていただきます。
お役に立つかどうかわかりませんが、一助となれば幸いです。
楽しみにお待ちしております。
どうぞよろしくお願い致します。
違うアドレスなのにサイト内容が本物と同じでリアルタイムに変わるのが不思議です。
このような実例を見せられるとフィッシングで被害に会うのもわかるような気がしました。
怖いです。気をつけたいです。
ブログの更新も楽しみにしています。
今後とも頑張ってください!!!
有難うございました。
サンスポ見ながら番をして、ページコピーしていたわけじゃありません 笑
Soket接続というScriptを使用して表示しているのですが、こんなのはまだ序の口なのです。
ネットの世界は便利な反面、色々な落とし穴がありますので注意が必要ですね。
否定的な見解メールでしたのに、そう言っていただけるのは、うれしい限りです。
また何かございましたらお気軽にどうぞ。
お待ちしております。