WEBカメラを設置しようと思い、色々な機種の使用者の感想や画質をチェックするためインターネットで調査。
さっぱり見つからない。いや、あるにはあるのだが行き着くまでに、いくつものゴミサイトをかきわけなければならない。
リンク先をクリックしてもらいたいためにだけ存在するサイト(アフィリエイトだけのサイト)が異常に多いせいだ。
■商品リンクだけのブログ
■メーカーからの説明文をコピペしただけのブログ
これ等のサイトがほとんどだ。
「QVC-70 画質」で検索
(機種名を変えて検索しても検索結果は同じようなものです)
早い話、日記としてあるわけでもなく、情報源としてあるわけでもなく、存在価値がまったくない。
このようなゴミの山をかきわけなければいけない作業は非常に苦痛だ。
同じように、ニュース記事を丸写しにしただけのブログも増えたような気がする。
こちらとしては、何も面白いネタを期待しているわけではなく、個人の意見を知りたいだけなのだが、アイディンティティどころか「個」のかけらさえ伺えないのには閉口してしまう。
逆に「らしさ」を感じることができるブログは、たとえ意見違いでも、見当違いでも、素敵だと思う。
いい加減検索するのが億劫になった時、個人を感じることができるミクシィの存在は大きいとふと思った。。
ちょおと待て ここにビジネスモデルが転がっているぞと、書き留めて、考えるのは明日にします。。
おやすみなさい。
2006年12月20日追記
「WEBカメラ 画質比較」という検索文字で、このページへのアクセスがけっこうありましたので急遽比較ページを(と、言っても3機種だけですが。。)作成しました。
WEBカメラ画質比較
参考になれば幸いです。
2006年12月17日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401685
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401685
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
インターネットにおける情報が、生の声よりも宣伝が多数を占めてきた現在、僕もうんざりしている一人です。
SEO対策の悪影響とでも言いましょうか、SEO対策を実施していないサイトが上位に来る検索エンジンが欲しいですね。
NEWS ZEROでクチコミサイトの話し見ていなかったのでなんとも言えませんが、きっと不便に思うことは誰しも思うことなんでしょうね。
その不便さを解消できる事業がビジネスモデルの成功の秘訣でしょうね。
話はそれますが。
僕が思うには、もうブラウザなどなくてもいいのではと。
いや、ブラウザはブラウザなのですがもっと形を根本的に変えたものがなければいけないと思います。
ブラウザというアプリケーションでは追いつかないところまで来てるいからです。
非常に不便さを感じる今日このごろです。