AccessLogをバージョンアップしました。
前バージョンの細かいバグを修正しているうちに、機能追加まで及んでしまい、3.0としてリリースしました。 サンプル
2.0との大きな違いはファイルアクセスまわりを変更し、HOST名表示のロード時間を大幅に短縮しました。機能としては、カテゴリグループ集計、閲覧時間集計、地域別集計をグラフともに追加した次第です。
ダウンロードサイト
主な機能
DHTMLによるログ集計検索表示
登録ユーザーアクセス時メールお知らせ機能
登録ユーザーアクセス時アラート機能
ログ集計結果エクセル表示
閲覧時間の取得・集計
カテゴリ分類、集計機能
アクセス者の地域別集計
お気に入り登録時自動ログ収集(SCRIPTでの認識ではありません)
Google等のキャッシュアクセス制御機能
アクセス者拒否機能
ユーザー名登録表示、集計機能
ダウンロードファイルログ取得対応
アクセスログリンクからの偽装機能
アクセスログ表示項目カスタマイズ機能
各集計結果グラフ表示
Whois、ポートスキャン、Traceroot、Ping、DNSRecord(NSLOOKUP)の取得機能
このブログもおろそかになっていましたが、(なんと半年ぶりだ。。)何かお気づきの点がありましたら、気軽にコメント等をお待ちしております。
2007年06月24日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401687
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401687
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ブログの更新がなかったので、気になっていましたが、今回のバージョンアップを見る限り健在のようですね。
特にログリストのカウンターを見ていてそう思いました。
ロード中赤から黒へと変わって行くのがほんのり楽しく、無意味に何回もロードしてます。笑
使用コメントありがとうございます。
以後ちゃんと更新しようと思いますので、これからもよろしくお願いします。m(_ _)m
時間がわかるのでありがたく使わせてもらってます。
滞在時間からページ毎(物件毎)の興味のあるなしの判断材料となり、顧客の趣向がわかるからです。
アクセス数の増減よりも、中身だということに改めて気付かされます。
今回は、閲覧時間の集計がついたということで願ったり叶ったりです。
まずはお礼まで。
ご丁寧にありとうございます。
そう言っていただけると作ったかいがありました。
また何かご意見等ございましたら、お気軽におっしゃってくださいね。お待ちしております。