最近サーバーの設定やら、サーバーの移動ばかりしているので、待ち時間が多い。
再起動中とかファイル転送中だとか。
そんな合間にブログの更新。
なので、内容がそういった方面に傾いてしまうな。
ドメインを取得してレンタルサーバーでホームページをと、考えているみなさん。
今日はほんの少しマニアなドメインの使い方でも書いておきます。
取得したドメインのサブドメイン(www.やdns1.等の部分)を利用して、
自宅サーバーとレンタルサーバー複数で使いたい!場合
もしくは、複数のサブドメインで色々なレンタルサーバーで使えるようにしたい
場合の例です。
例:取得するドメインがhoge.com レンタルサーバー1では、sage.hoge.com
レンタルサーバー2ではhoge.hoge.com それ以外(hoge.comやwww.hoge.com)は
自宅サーバーで使用したい場合
まず、ドメインを取得する直前に、取得予定のドメインをZoneEditに登録しておきます。(無料)
(登録の方法は下のリンクかぐっぐてね。)
そしてドメインを取得する際、ネームサーバー登録にはZoneEditから案内のあったZoneEditのネームサーバーで登録します。
続いてドメイン持ち込みのレンタルサーバー屋さんと契約。
例えば、さくらINTERNETと契約して、独自ドメインの設定をsage.hoge.com と登録します。
次に、ZoneEditのCNAMEの Alias をsage.hoge.com、Actual NameをさくらINTERNETから案内があったドメインを登録すれば、sage.hoge.comにアクセスすると、レンタルサーバー内のサイトとなります。
同様にZoneEditで違うCNAMEを登録して、hoge.hoge.com は他のレンタルサーバー、もしくは同一のレンタルサーバー内の違うフォルダ(エイリアス)を参照する。
そして、CNAME設定していないものはDICE等を使って自宅サーバーへと、ひとつのドメインをサブドメインで使い分けることが可能になるのです。
ただ業者によっては、CNAMEの接続を許可してないところもあり(オプション料金としてとられるところもあり。)問い合わせてみてからおこないましょう。
CNAMEとは?Aレコードって何?ダイナミックDNSって何?って話は面倒なので置いといて、このような使い方僕のようなものには非常に便利です。
だって、ドメインのネームサーバーをひとつのレンタルサーバーに登録してしまったら、そのサーバー内でしか使えません。
asp.noiz.jp で.NETのプログラムを書いて自宅サーバーで動かすことができないのですからね。
(でも、自宅サーバーじゃ自分のドメインでアクセスする設定がちょっと面倒かな。けっこうLOCALHOSTでアクセスしてる人が多いようで。。)
ちなみに。。ドメインのDNSクエリ経路(DNSルーティング)をルーターに登録して、自宅サーバーのDNSの設定でAレコードをローカルIPに割り振れば自ドメインで中から見ることができます。
当然、この経路の設定をおこなったら、今度は自宅から外の自ドメインのサイトが見れなくなりますので、自サーバーのDNSにもCNAMEの登録が必要となりますね。
サーバーのこと書いてみましたが、こんなに長々となるとは思わなかった。。
それにぜんぜん詳しくないし(^^;
ファイルの転送が終わったようなので、この話はここまで。
何かご質問があれば受け付けますです。。m(_ _)m
ZoneEditの設定方法
ZoneEdit
自宅でインターネットサーバーを立ち上げよう
さくらInternet
(ここのスタンダードプランではロリポップと違って複数のドメインが登録できるので、断然いいデス)
2007年9月1日 追記
ロリポップサーバーの場合、ロリポブログとロリポサーバーのIP、ネームサーバーが違います。
ですので、ブログを設置した場合そのブログにどのネームサーバーが割り振られたのか不明となる危険性があります。
僕の場合、ネームサーバーの移動でしたので、前もってessay.noiz.jpのIPアドレスを調べ、そのIPをZoneEditのAレコードに割り振ることができたのですが、新規登録の際には注意が必要だということをご了承ください。
Aレコード設定をする。
(上から)ロリポサーバーIP,ロリポサーバーIP,ロリポブログIP,ロリポブログIP,自宅サーバーIP
このような設定で運用します。
注:ロリポブログIPは人によって違います。
2007年08月28日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401691
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/6401691
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
まさしく僕がそうです。
自サーバーから自ドメインをたたいてアクセス出来ないのが当たり前だと思っていましたが、参考になりました。
また、ダイナミックDNSに登録してある自ドメインをレンタルサーバーで運用できるなど、まったく知りませんでした。
やはりDNSの勉強をしっかりしなければダメですね。
一度でもLINUXをセットアップしてみると、DNSのことが理解できてきますよ。
というか、色々調べるうちに身に付くものなんですよね。
好きなことと、覚えないと困ることは、案外すぐに身に付くものだと思いますので、色々困ってみてください(^^;