ActionScript2.0までは、変数宣言などなく、デバッグするにもめちゃくちゃで、
何しでかすかわからない、いわば「お行儀の悪い」言語でした。
(たとえば、1+1 は2とならずに11になってしまう)
というのも、.NETやDelphiでの開発、古いところだとVBでの開発をけっこうしているので、言語はCやBASIC、JAVA、Pascal といったものを扱ってます。
(ちなみに、CLASSやポインタの使い方、そしてSQLを理解できていれば、どんな言語でも扱えるようになります。ただ、開発ソフトの使い方が一番の問題ですね。)
このような言語でプログラミングしているだけに、ActionScriptは言語としてこなれてない、ひどいものだというのが頭にありました。
それが、ActionScript3.0になって様変わり。
Web上に出回っているソースを見たところ、オブジェクト指向となり、変数や型と
いったものが、きちんと整理され、お行儀のいい言語に変わったと思えます。
さっそく(と言ってもリリースされてから時間はたってますが)Flash CS3でいじくり。
・・・・・。 ??? ワケワカラン
「ASファイル」ってなんだ? importで早速落ちるぞ。
FLEX3.0で書いたソースってなんだ?
使っているのがFlash CS3だけどFLEX3.0でないといけないか?
などなど、Web上で色々調べても超初心者に向けての情報はなく、始めの一歩も
踏み出せずに、数時間いや半日かかったかもしれません。
(本屋さんに行ったほうが早かったぞ。)
結果、沙朗さんのblogで、やっと理解できました。
http://blog.kansai.com/inspirace48/213
それにしても、僕と同じような人いるんだって、ちょっと共鳴を受けて
ウレシカッタので書きとめました(^^;
2008年03月07日
2008年02月24日
2007年11月08日
Do You love me like I love you?
If (You == I) YourHeart = 'I love you.';
実は僕は大の犬バカ。自宅の「わん×4」を、こよなく愛してる。
自宅での仕事を選んだのは彼らと離れたくないため。
彼らと離れる道と、離れない道の2つがあって、いづれも同じ重さという究極の選択があったら、僕は責任があるぶん彼らを選択するだろう。
だから、僕は彼ら以外からは「無責任」として受け止められるダメな奴だと思う。
でも、最近こんなクエリーが浮かんでくる。
SELECT heart FROM me WHERE pain = (SELECT pain FROM life WHERE Now >= LifeDay)
「心が痛い時、過去を振り返り、過去の痛みも思い出します」
もしくは
「過去の心の痛みが、今の心の痛みのすべてです」
このクエリーには「現在の幸せ」というものが不在。
わん達の笑顔で癒されるはずなんだけどね。。
I love Chacha.
実は僕は大の犬バカ。自宅の「わん×4」を、こよなく愛してる。
自宅での仕事を選んだのは彼らと離れたくないため。
彼らと離れる道と、離れない道の2つがあって、いづれも同じ重さという究極の選択があったら、僕は責任があるぶん彼らを選択するだろう。
だから、僕は彼ら以外からは「無責任」として受け止められるダメな奴だと思う。
でも、最近こんなクエリーが浮かんでくる。
SELECT heart FROM me WHERE pain = (SELECT pain FROM life WHERE Now >= LifeDay)
「心が痛い時、過去を振り返り、過去の痛みも思い出します」
もしくは
「過去の心の痛みが、今の心の痛みのすべてです」
このクエリーには「現在の幸せ」というものが不在。
わん達の笑顔で癒されるはずなんだけどね。。
I love Chacha.
2007年11月07日
ブログの引っ越し6 (引っ越し終了編)
このブログをやめようかと思っていましたが、色々と中途半端なままなので、今しばらくお付き合いください。。
サーバーの引っ越しも終わり、ブログの引っ越しも終わりました。
しかし、大きな問題点が。。
それは、サーチエンジンからのリンクです。
サーチエンジンは http://essay.noiz.jp/?eid=xxxx と、表記されてますが、そんなページはなく新しいページは、
http://essay.noiz.jp/article/****.html という形式になってます。
当然、サーチエンジンからリンクをたどっても[?eid=xxxx]などのページがないため、すべてTOPページに遷移してしまいます。
ですので、Accesslogの機能を使い、?eidリンクの関連付けから強制的に目的のページに誘導しているわけですが、この関連付けが非常に面倒で投げ出し中です。
サーチエンジンからたどって来た方々には、ご迷惑をおかけします。
やはり引っ越しは体力が要りますね。
サーバーの引っ越しも終わり、ブログの引っ越しも終わりました。
しかし、大きな問題点が。。
それは、サーチエンジンからのリンクです。
サーチエンジンは http://essay.noiz.jp/?eid=xxxx と、表記されてますが、そんなページはなく新しいページは、
http://essay.noiz.jp/article/****.html という形式になってます。
当然、サーチエンジンからリンクをたどっても[?eid=xxxx]などのページがないため、すべてTOPページに遷移してしまいます。
ですので、Accesslogの機能を使い、?eidリンクの関連付けから強制的に目的のページに誘導しているわけですが、この関連付けが非常に面倒で投げ出し中です。
サーチエンジンからたどって来た方々には、ご迷惑をおかけします。
やはり引っ越しは体力が要りますね。
2007年11月03日
If (Heart !=minor And Heart !=major)Heart=7th;
何もしてあげれなくて、何もできずに、何も残せずに。
だから何もかもやる気がしない。
大切なものが壊れた。
大切な人に見つけて欲しくて、見つけてもらえたのが壊れた日。
「時間を戻せたら」って想いが募れば、ひと月前から遥か昔まで思いは飛んで行ってしまう。
そういえば、僕はギター小僧だったんだ。
ギターを弾いて疲れて、そのまなギターを抱いて眠りについてたっけ。
そんなことを思いながら久しぶりにギターを手にしてみると、錆びた弦と伸びた爪。
そして、重たくて動かないうすのろな指。
ダメだね。やっぱり。ギターは弾けないや。
ギターの音は変わらずとも、時間が戻らないことを教えてくれているようだった。
だから何もかもやる気がしない。
大切なものが壊れた。
大切な人に見つけて欲しくて、見つけてもらえたのが壊れた日。
「時間を戻せたら」って想いが募れば、ひと月前から遥か昔まで思いは飛んで行ってしまう。
そういえば、僕はギター小僧だったんだ。
ギターを弾いて疲れて、そのまなギターを抱いて眠りについてたっけ。
そんなことを思いながら久しぶりにギターを手にしてみると、錆びた弦と伸びた爪。
そして、重たくて動かないうすのろな指。
ダメだね。やっぱり。ギターは弾けないや。
ギターの音は変わらずとも、時間が戻らないことを教えてくれているようだった。
2007年09月01日
ブログの引っ越し5 (WordpressBlog移行編)
うむむ。。ブログの引っ越しシリーズはまだ続く。。
今や絶好調の「WordPress」というブログをセットアップ。
これは、書き込みなどの情報はすべてデーターベースに保存され、色々なカスタマイズができて非常に使い勝手がいいです。
また、特定の人達にしか見えないようにパスワードをかけることが出来るし機能的には満足行くものです。もちろんインポートも色々な形式に対応しており、引っ越しも楽です。
設定方法は、超簡単。
ここで説明するのは面倒なので、ロリポユーザーは下記のサイトにアクセスしてがんばってください。。
ロリポサーバーにWordPressの設置
しかし問題がひとつ。
かねてから、このブログ内で発言しているように、ロリポのMYSQLは非常にのろまで使い物になりません。
下記リンクを見て、記事リンクをクリックしてみるとわかると思いますが、
http://white.noiz.jp/blog/
むちゃくちゃ遅いですね。
これはソフトが悪いのではなく、データーベースが遅いのが原因です。
なので残念ながらロリポユーザーにはお勧めできないツールかもしれません。。
とりあえず、たった今、NOIZ.JPのネームサーバーをZoneEditに変更してきました。
ですので、DNSレコードの更新途中このサイトが非表示になるかもしれませんが、すぐにつながる日が来ると思いますので、またよろしくお願いします。
それと、ロリポサーバーは2007年11月で終わり、他のサーバーに引っ越しますので、それ以降この記事を読まれた方は新しいサーバーですので、この遅さは解決しているものと思います。
このページの関連記事
ブログの引っ越し4
ブログの引っ越し3
ブログの引っ越し2
ブログの引っ越し1
今や絶好調の「WordPress」というブログをセットアップ。
これは、書き込みなどの情報はすべてデーターベースに保存され、色々なカスタマイズができて非常に使い勝手がいいです。
また、特定の人達にしか見えないようにパスワードをかけることが出来るし機能的には満足行くものです。もちろんインポートも色々な形式に対応しており、引っ越しも楽です。
設定方法は、超簡単。
ここで説明するのは面倒なので、ロリポユーザーは下記のサイトにアクセスしてがんばってください。。
ロリポサーバーにWordPressの設置
しかし問題がひとつ。
かねてから、このブログ内で発言しているように、ロリポのMYSQLは非常にのろまで使い物になりません。
下記リンクを見て、記事リンクをクリックしてみるとわかると思いますが、
http://white.noiz.jp/blog/
むちゃくちゃ遅いですね。
これはソフトが悪いのではなく、データーベースが遅いのが原因です。
なので残念ながらロリポユーザーにはお勧めできないツールかもしれません。。
とりあえず、たった今、NOIZ.JPのネームサーバーをZoneEditに変更してきました。
ですので、DNSレコードの更新途中このサイトが非表示になるかもしれませんが、すぐにつながる日が来ると思いますので、またよろしくお願いします。
それと、ロリポサーバーは2007年11月で終わり、他のサーバーに引っ越しますので、それ以降この記事を読まれた方は新しいサーバーですので、この遅さは解決しているものと思います。
このページの関連記事
ブログの引っ越し4
ブログの引っ越し3
ブログの引っ越し2
ブログの引っ越し1
2007年08月30日
ブログの引っ越し4 (空メール受信応答可能なサーバー編)
なんだか引っ越し、引っ越しと意地になってるし。。
実は以前から空メールを送信してサーバーから返信されるシステムを組みたくて引っ越しをほんのり考えてた。(空メール→EMAILアドレスDB登録→登録完了メール送信ってやつです)
プログラム的にはぜんぜん難しくないのだけど、空メールを受信してからのトリガー(マクロのようなもの)で動作するサーバーが必要でした。
で、ロリポップに問い合わせ。
空メールを受信して.forwardファイル等を使用してScriptを実行できますか?
という内容だったと思う。
そこでのロリポからの返信メールには・・ はっきり言ってむかつきました。
以下返信文
>空メールを受信、forwardについては、
>弊社にて動作確認を行っておりませんので、
>大変お手数かとは存じますが、一度、お客様にて設置していただき
>動作確認等を行なわれて下さい。
>尚、弊社は共用サーバーですので、サーバー側でインストールするタイプのコンテンツは
>使用できませんので予めご了承願います。
>重ねて、利用規約の抵触や、大量メール配信に該当する部位が無い様に
>ご配慮の程宜しくお願いします
>お客様担当:合嶋
なんだこれ??
出来るのかできないのか聞いているのに、こちらで確認しろだと。。
しかも、大量のメールを送信するような疑いがかけられている。
そんなもの、トリガー使わなくても大量メール送信など簡単に実行できるぞ!
ってすっごく怒れてきました。
(ロリポサーバーでは質問したことはできません。できないことはできないときちんと言えばいいのにって思います。)
という経緯が実はあったのです。
どうして、今になってこんなことを書いているのかというと、
エックスサーバーに問い合わせしてみてその応答にすごく誠意を感じたので、それだけにロリポップの殿様商売的な感覚が許せなく?!なったので、書いてます。
もし、レンタルサーバーの契約を考えるのなら、同じ料金帯では「さくらInternet」の方が数倍お勧めです。ロリポップは持ち込みドメインひとつだけですが、さくらInternetは複数可。
なので、取得したドメインのちょっと変わった使い方も可能です。
また、クローン(タイマーのようなもの)も使えるし、先の空メールシステムだって作れるし、なんと言ってもMYSQLの速度がロリポップと比較して100倍早い。
ロリポップはphpMyAdminが開くまで、10秒以上待っても開かない時がしょっちゅうだし、たった300レコードのLIKE構文で照会の実行時間 4.3648 秒!!
この遅さひどいでしょ(ちなみに、さくらINTERNETでは同じテーブル&クエリで0.0086 秒)
こんな使い物にならないもので、「MYSQLも使えます」などと、客寄せのためだけの宣伝としか思えず、なめてるとしか言いようがないですよね。
きっとレスポンスの悪さは他にも影響していると思いますよ。
とりあえず、今はどこのレンタルサーバーにするのか未定。
色々なサーバー屋さんのお試し期間を使ってやっているんですけど。
ブログの件も解決したし、早く移りたいものです。
ちなみに
さくらInternetでメール受信→Script起動は下記のように設定します。
/home/ユーザーアカウント/MailBox/メールアカウント 内に .mailfilter ってファイルを置きます。パーミッションは600にしましょう。
で、この.mailfilterファイルの中には
to "| /home/ユーザーアカウント/www/実行Scriptファイル名"
と、書いて保存しFTP送信。
(上記例のmailfilterのパスはHP公開ページディレクトリを指してます)
で、実行ScriptがPHPだったら、HP公開ページディレクトリに以下の内容で作り送信します。
#!/usr/local/bin/php -q
<?php
実行文
?>
これで空メールを受信すると実行文が動作します。
さくらInternetが少し特殊で、普通は.forward ファイルで実行するのが一般的です。
ですので、.forward レンタルサーバー で検索かけると、使用可能なサーバーが出てきます。
そういえば、たったこれだけのことに50,000円も払った奇特な人もいました。
で、その人の文章。
「その中でも一番コアな部分(空メール受信応答部分)になるわ。もちろん、商品なので非公開。」
だって。。汗
検索かけて、どしょっぱつがこれでしたので、「そんなにすごいことなのかー!」って驚きましたが、
すぐに解決しました。 (秘密だったら何も載せなきゃいいのにって思うんだけど。。)
ちなみに、この方のブログは「さくらインターネットを使った空メール設定方法」で、Googleで検索かけるとTopに出てきます。
(2007年9月現在:このページがTOPに来てるし。。2番目ですね。)
最後にまったく本当にまったく関係のない話ですが、
ttp://www.kesikaran.com
けしからん画像検索 Ω (オメガ) 笑えました。怒りが引きました(^^;
でも、18禁でごめんなさい。。
実は以前から空メールを送信してサーバーから返信されるシステムを組みたくて引っ越しをほんのり考えてた。(空メール→EMAILアドレスDB登録→登録完了メール送信ってやつです)
プログラム的にはぜんぜん難しくないのだけど、空メールを受信してからのトリガー(マクロのようなもの)で動作するサーバーが必要でした。
で、ロリポップに問い合わせ。
空メールを受信して.forwardファイル等を使用してScriptを実行できますか?
という内容だったと思う。
そこでのロリポからの返信メールには・・ はっきり言ってむかつきました。
以下返信文
>空メールを受信、forwardについては、
>弊社にて動作確認を行っておりませんので、
>大変お手数かとは存じますが、一度、お客様にて設置していただき
>動作確認等を行なわれて下さい。
>尚、弊社は共用サーバーですので、サーバー側でインストールするタイプのコンテンツは
>使用できませんので予めご了承願います。
>重ねて、利用規約の抵触や、大量メール配信に該当する部位が無い様に
>ご配慮の程宜しくお願いします
>お客様担当:合嶋
なんだこれ??
出来るのかできないのか聞いているのに、こちらで確認しろだと。。
しかも、大量のメールを送信するような疑いがかけられている。
そんなもの、トリガー使わなくても大量メール送信など簡単に実行できるぞ!
ってすっごく怒れてきました。
(ロリポサーバーでは質問したことはできません。できないことはできないときちんと言えばいいのにって思います。)
という経緯が実はあったのです。
どうして、今になってこんなことを書いているのかというと、
エックスサーバーに問い合わせしてみてその応答にすごく誠意を感じたので、それだけにロリポップの殿様商売的な感覚が許せなく?!なったので、書いてます。
もし、レンタルサーバーの契約を考えるのなら、同じ料金帯では「さくらInternet」の方が数倍お勧めです。ロリポップは持ち込みドメインひとつだけですが、さくらInternetは複数可。
なので、取得したドメインのちょっと変わった使い方も可能です。
また、クローン(タイマーのようなもの)も使えるし、先の空メールシステムだって作れるし、なんと言ってもMYSQLの速度がロリポップと比較して100倍早い。
ロリポップはphpMyAdminが開くまで、10秒以上待っても開かない時がしょっちゅうだし、たった300レコードのLIKE構文で照会の実行時間 4.3648 秒!!
この遅さひどいでしょ(ちなみに、さくらINTERNETでは同じテーブル&クエリで0.0086 秒)
こんな使い物にならないもので、「MYSQLも使えます」などと、客寄せのためだけの宣伝としか思えず、なめてるとしか言いようがないですよね。
きっとレスポンスの悪さは他にも影響していると思いますよ。
とりあえず、今はどこのレンタルサーバーにするのか未定。
色々なサーバー屋さんのお試し期間を使ってやっているんですけど。
ブログの件も解決したし、早く移りたいものです。
ちなみに
さくらInternetでメール受信→Script起動は下記のように設定します。
/home/ユーザーアカウント/MailBox/メールアカウント 内に .mailfilter ってファイルを置きます。パーミッションは600にしましょう。
で、この.mailfilterファイルの中には
to "| /home/ユーザーアカウント/www/実行Scriptファイル名"
と、書いて保存しFTP送信。
(上記例のmailfilterのパスはHP公開ページディレクトリを指してます)
で、実行ScriptがPHPだったら、HP公開ページディレクトリに以下の内容で作り送信します。
#!/usr/local/bin/php -q
<?php
実行文
?>
これで空メールを受信すると実行文が動作します。
さくらInternetが少し特殊で、普通は.forward ファイルで実行するのが一般的です。
ですので、.forward レンタルサーバー で検索かけると、使用可能なサーバーが出てきます。
そういえば、たったこれだけのことに50,000円も払った奇特な人もいました。
で、その人の文章。
「その中でも一番コアな部分(空メール受信応答部分)になるわ。もちろん、商品なので非公開。」
だって。。汗
検索かけて、どしょっぱつがこれでしたので、「そんなにすごいことなのかー!」って驚きましたが、
すぐに解決しました。 (秘密だったら何も載せなきゃいいのにって思うんだけど。。)
ちなみに、この方のブログは「さくらインターネットを使った空メール設定方法」で、Googleで検索かけるとTopに出てきます。
(2007年9月現在:このページがTOPに来てるし。。2番目ですね。)
最後にまったく本当にまったく関係のない話ですが、
ttp://www.kesikaran.com
けしからん画像検索 Ω (オメガ) 笑えました。怒りが引きました(^^;
でも、18禁でごめんなさい。。
2007年08月28日
ブログの引っ越し3 (取得したドメインのちょっと変わった使い方)
最近サーバーの設定やら、サーバーの移動ばかりしているので、待ち時間が多い。
再起動中とかファイル転送中だとか。
そんな合間にブログの更新。
なので、内容がそういった方面に傾いてしまうな。
ドメインを取得してレンタルサーバーでホームページをと、考えているみなさん。
今日はほんの少しマニアなドメインの使い方でも書いておきます。
取得したドメインのサブドメイン(www.やdns1.等の部分)を利用して、
自宅サーバーとレンタルサーバー複数で使いたい!場合
もしくは、複数のサブドメインで色々なレンタルサーバーで使えるようにしたい
場合の例です。
例:取得するドメインがhoge.com レンタルサーバー1では、sage.hoge.com
レンタルサーバー2ではhoge.hoge.com それ以外(hoge.comやwww.hoge.com)は
自宅サーバーで使用したい場合
まず、ドメインを取得する直前に、取得予定のドメインをZoneEditに登録しておきます。(無料)
(登録の方法は下のリンクかぐっぐてね。)
そしてドメインを取得する際、ネームサーバー登録にはZoneEditから案内のあったZoneEditのネームサーバーで登録します。
続いてドメイン持ち込みのレンタルサーバー屋さんと契約。
例えば、さくらINTERNETと契約して、独自ドメインの設定をsage.hoge.com と登録します。
次に、ZoneEditのCNAMEの Alias をsage.hoge.com、Actual NameをさくらINTERNETから案内があったドメインを登録すれば、sage.hoge.comにアクセスすると、レンタルサーバー内のサイトとなります。
同様にZoneEditで違うCNAMEを登録して、hoge.hoge.com は他のレンタルサーバー、もしくは同一のレンタルサーバー内の違うフォルダ(エイリアス)を参照する。
そして、CNAME設定していないものはDICE等を使って自宅サーバーへと、ひとつのドメインをサブドメインで使い分けることが可能になるのです。
ただ業者によっては、CNAMEの接続を許可してないところもあり(オプション料金としてとられるところもあり。)問い合わせてみてからおこないましょう。
CNAMEとは?Aレコードって何?ダイナミックDNSって何?って話は面倒なので置いといて、このような使い方僕のようなものには非常に便利です。
だって、ドメインのネームサーバーをひとつのレンタルサーバーに登録してしまったら、そのサーバー内でしか使えません。
asp.noiz.jp で.NETのプログラムを書いて自宅サーバーで動かすことができないのですからね。
(でも、自宅サーバーじゃ自分のドメインでアクセスする設定がちょっと面倒かな。けっこうLOCALHOSTでアクセスしてる人が多いようで。。)
ちなみに。。ドメインのDNSクエリ経路(DNSルーティング)をルーターに登録して、自宅サーバーのDNSの設定でAレコードをローカルIPに割り振れば自ドメインで中から見ることができます。
当然、この経路の設定をおこなったら、今度は自宅から外の自ドメインのサイトが見れなくなりますので、自サーバーのDNSにもCNAMEの登録が必要となりますね。
サーバーのこと書いてみましたが、こんなに長々となるとは思わなかった。。
それにぜんぜん詳しくないし(^^;
ファイルの転送が終わったようなので、この話はここまで。
何かご質問があれば受け付けますです。。m(_ _)m
ZoneEditの設定方法
ZoneEdit
自宅でインターネットサーバーを立ち上げよう
さくらInternet
(ここのスタンダードプランではロリポップと違って複数のドメインが登録できるので、断然いいデス)
2007年9月1日 追記
ロリポップサーバーの場合、ロリポブログとロリポサーバーのIP、ネームサーバーが違います。
ですので、ブログを設置した場合そのブログにどのネームサーバーが割り振られたのか不明となる危険性があります。
僕の場合、ネームサーバーの移動でしたので、前もってessay.noiz.jpのIPアドレスを調べ、そのIPをZoneEditのAレコードに割り振ることができたのですが、新規登録の際には注意が必要だということをご了承ください。
Aレコード設定をする。
(上から)ロリポサーバーIP,ロリポサーバーIP,ロリポブログIP,ロリポブログIP,自宅サーバーIP
このような設定で運用します。
注:ロリポブログIPは人によって違います。
再起動中とかファイル転送中だとか。
そんな合間にブログの更新。
なので、内容がそういった方面に傾いてしまうな。
ドメインを取得してレンタルサーバーでホームページをと、考えているみなさん。
今日はほんの少しマニアなドメインの使い方でも書いておきます。
取得したドメインのサブドメイン(www.やdns1.等の部分)を利用して、
自宅サーバーとレンタルサーバー複数で使いたい!場合
もしくは、複数のサブドメインで色々なレンタルサーバーで使えるようにしたい
場合の例です。
例:取得するドメインがhoge.com レンタルサーバー1では、sage.hoge.com
レンタルサーバー2ではhoge.hoge.com それ以外(hoge.comやwww.hoge.com)は
自宅サーバーで使用したい場合
まず、ドメインを取得する直前に、取得予定のドメインをZoneEditに登録しておきます。(無料)
(登録の方法は下のリンクかぐっぐてね。)
そしてドメインを取得する際、ネームサーバー登録にはZoneEditから案内のあったZoneEditのネームサーバーで登録します。
続いてドメイン持ち込みのレンタルサーバー屋さんと契約。
例えば、さくらINTERNETと契約して、独自ドメインの設定をsage.hoge.com と登録します。
次に、ZoneEditのCNAMEの Alias をsage.hoge.com、Actual NameをさくらINTERNETから案内があったドメインを登録すれば、sage.hoge.comにアクセスすると、レンタルサーバー内のサイトとなります。
同様にZoneEditで違うCNAMEを登録して、hoge.hoge.com は他のレンタルサーバー、もしくは同一のレンタルサーバー内の違うフォルダ(エイリアス)を参照する。
そして、CNAME設定していないものはDICE等を使って自宅サーバーへと、ひとつのドメインをサブドメインで使い分けることが可能になるのです。
ただ業者によっては、CNAMEの接続を許可してないところもあり(オプション料金としてとられるところもあり。)問い合わせてみてからおこないましょう。
CNAMEとは?Aレコードって何?ダイナミックDNSって何?って話は面倒なので置いといて、このような使い方僕のようなものには非常に便利です。
だって、ドメインのネームサーバーをひとつのレンタルサーバーに登録してしまったら、そのサーバー内でしか使えません。
asp.noiz.jp で.NETのプログラムを書いて自宅サーバーで動かすことができないのですからね。
(でも、自宅サーバーじゃ自分のドメインでアクセスする設定がちょっと面倒かな。けっこうLOCALHOSTでアクセスしてる人が多いようで。。)
ちなみに。。ドメインのDNSクエリ経路(DNSルーティング)をルーターに登録して、自宅サーバーのDNSの設定でAレコードをローカルIPに割り振れば自ドメインで中から見ることができます。
当然、この経路の設定をおこなったら、今度は自宅から外の自ドメインのサイトが見れなくなりますので、自サーバーのDNSにもCNAMEの登録が必要となりますね。
サーバーのこと書いてみましたが、こんなに長々となるとは思わなかった。。
それにぜんぜん詳しくないし(^^;
ファイルの転送が終わったようなので、この話はここまで。
何かご質問があれば受け付けますです。。m(_ _)m
ZoneEditの設定方法
ZoneEdit
自宅でインターネットサーバーを立ち上げよう
さくらInternet
(ここのスタンダードプランではロリポップと違って複数のドメインが登録できるので、断然いいデス)
2007年9月1日 追記
ロリポップサーバーの場合、ロリポブログとロリポサーバーのIP、ネームサーバーが違います。
ですので、ブログを設置した場合そのブログにどのネームサーバーが割り振られたのか不明となる危険性があります。
僕の場合、ネームサーバーの移動でしたので、前もってessay.noiz.jpのIPアドレスを調べ、そのIPをZoneEditのAレコードに割り振ることができたのですが、新規登録の際には注意が必要だということをご了承ください。

(上から)ロリポサーバーIP,ロリポサーバーIP,ロリポブログIP,ロリポブログIP,自宅サーバーIP
このような設定で運用します。
注:ロリポブログIPは人によって違います。
2007年08月26日
ブログの引っ越し2 (使えないロリポサーバー編)
どうして引っ越しをしようかと思っているのかというと、もっと自由にサーバーの設定ができるレンタルサーバーが必要だった。
たとえば、空メールを受信をして認証等のプログラムを動作させるとか、
クローン(Windowsで言うとスケジューラ)を設定できるサーバーの必要があった。
それに、ロリポップのMYSQLが重たくて使い物にならないし。。
開発テスト用にレンタルサーバーを使用しているわけだけど、ストレスありありで気が重たかったのが一番の原因。
あー あとサブドメインでよくつながらなくなることがある。
http://noiz.jp ではつながるけれど、http://white.noiz.jp/ではつながらない。(逆もしかり)
これはトホホだ。
自宅でもサーバーを稼働させているけど、停電やらなんやらかんやらで落ちることあるし、PCが壊れることがままある(^^;ので、公開用テストサーバーというわけにはいかない。
実際、レンタルサーバーって非常にお得だと思う。
電気代+サーバー構築時間+サーバー管理を考えれば、お釣りが来る。
というわけで、さあ 引っ越しだと意気込んでみたけど、ブログの問題に直面。
うー ドメイン移行しちゃったら今までのブログいかんじゃないか。。
こっちの方に体力とらわれそうな気配だ。。
で、ブログの引っ越しに続く。。
なんかノロマなことやってます。。
と、書いてる矢先に http://white.noiz.jp/のサブドメインの方がつながらないし。。
怒れるね。これ。引っ越し決定!!
たとえば、空メールを受信をして認証等のプログラムを動作させるとか、
クローン(Windowsで言うとスケジューラ)を設定できるサーバーの必要があった。
それに、ロリポップのMYSQLが重たくて使い物にならないし。。
開発テスト用にレンタルサーバーを使用しているわけだけど、ストレスありありで気が重たかったのが一番の原因。
あー あとサブドメインでよくつながらなくなることがある。
http://noiz.jp ではつながるけれど、http://white.noiz.jp/ではつながらない。(逆もしかり)
これはトホホだ。
自宅でもサーバーを稼働させているけど、停電やらなんやらかんやらで落ちることあるし、PCが壊れることがままある(^^;ので、公開用テストサーバーというわけにはいかない。
実際、レンタルサーバーって非常にお得だと思う。
電気代+サーバー構築時間+サーバー管理を考えれば、お釣りが来る。
というわけで、さあ 引っ越しだと意気込んでみたけど、ブログの問題に直面。
うー ドメイン移行しちゃったら今までのブログいかんじゃないか。。
こっちの方に体力とらわれそうな気配だ。。
で、ブログの引っ越しに続く。。
なんかノロマなことやってます。。
と、書いてる矢先に http://white.noiz.jp/のサブドメインの方がつながらないし。。
怒れるね。これ。引っ越し決定!!
ブログの引っ越し1 (エクスポート・インポート編)
このレンタルサーバー(ロリポップ)の引っ越しを考えている。
しかし、ブログが。。
記事をインポートするには(引っ越し先)はMT(MovableType)形式の記事ファイルを持っていけばOKだけど、エクスポート(現在の環境)では、MT形式で落とさせてはくれない。
早い話、新たに引っ越しするぶんには「来てちょうだい」状態だけど、出る時には出られないという、思惑がありちょっと歪んでる。
(ロリポブログのインポートはMT形式対応、エクスポートは非対応)
悩んでいても仕方がないので、ロリポブログからエクスポートしたファイルを、MT形式に変換するソフトを自分で作成しようと思った。
フォーマット形式さえわかれば、難しいプログラムでもないし。。
で、どんなフォーマット形式なのか調べていると、便利なツールがありました。
ブログのお引越 作らなくても済んだぞ(^^)
さっそく、ダウンロードリンクから落としてセットアップ。
ロリポブログ管理のエクスポートからjugem.xml形式でエクスポートして記事ファイルを作成。
ソフトを起動して、変換元:JUGEM XML形式、変換先:Movable Type形式を選択して 次へ
エクスポートした「jugem.xml」をJUGEM XMLファイル部分へドラッグドロップし、出力ファイル名を適当に入力して(例:参照ボタン→名前をつけて保存先デスクトップ選択→ファイル名:aaa)として実行すると、デスクトップにaaa.txt が作成される。
そのaaa.txtファイルを引っ越し先にインポートすれば完了となる。
(文字コードUTF-8だから注意してね)
でも引っ越し先での、カテゴリの設定や、画像ファイルの移動やらけっこう面倒だ。
やはり引っ越しは体力がいります。。
追記・・2時間後
上記手順で、MT形式したファイルを SAKURA INTERNETのブログに移行
http://blue-mint.sblo.jp/
きちんと表示されてます。そういえば、カテゴリの設定もすることなく反映されました。
さすが標準のMT形式です。
注意事項として、< /BR> タグが変換インポートファイルに入っているので、すべて削除。
でないと、< /BR> タグが移行先ブログの記事に表示されます。
また、インポート後は "ブログの再構築"をやらないと、いつまでたってもおかしなままです(^^;
(上記は"さくらのブログ"においてのことであり、すべてがそうだというわけではありません)
っていうか、これは失敗談。職業がIT関係なのにマヌケでした。
しかし、ブログが。。
記事をインポートするには(引っ越し先)はMT(MovableType)形式の記事ファイルを持っていけばOKだけど、エクスポート(現在の環境)では、MT形式で落とさせてはくれない。
早い話、新たに引っ越しするぶんには「来てちょうだい」状態だけど、出る時には出られないという、思惑がありちょっと歪んでる。
(ロリポブログのインポートはMT形式対応、エクスポートは非対応)
悩んでいても仕方がないので、ロリポブログからエクスポートしたファイルを、MT形式に変換するソフトを自分で作成しようと思った。
フォーマット形式さえわかれば、難しいプログラムでもないし。。
で、どんなフォーマット形式なのか調べていると、便利なツールがありました。
ブログのお引越 作らなくても済んだぞ(^^)
さっそく、ダウンロードリンクから落としてセットアップ。
ロリポブログ管理のエクスポートからjugem.xml形式でエクスポートして記事ファイルを作成。
ソフトを起動して、変換元:JUGEM XML形式、変換先:Movable Type形式を選択して 次へ
エクスポートした「jugem.xml」をJUGEM XMLファイル部分へドラッグドロップし、出力ファイル名を適当に入力して(例:参照ボタン→名前をつけて保存先デスクトップ選択→ファイル名:aaa)として実行すると、デスクトップにaaa.txt が作成される。
そのaaa.txtファイルを引っ越し先にインポートすれば完了となる。
(文字コードUTF-8だから注意してね)
でも引っ越し先での、カテゴリの設定や、画像ファイルの移動やらけっこう面倒だ。
やはり引っ越しは体力がいります。。
追記・・2時間後
上記手順で、MT形式したファイルを SAKURA INTERNETのブログに移行
http://blue-mint.sblo.jp/
きちんと表示されてます。そういえば、カテゴリの設定もすることなく反映されました。
さすが標準のMT形式です。
注意事項として、< /BR> タグが変換インポートファイルに入っているので、すべて削除。
でないと、< /BR> タグが移行先ブログの記事に表示されます。
また、インポート後は "ブログの再構築"をやらないと、いつまでたってもおかしなままです(^^;
(上記は"さくらのブログ"においてのことであり、すべてがそうだというわけではありません)
っていうか、これは失敗談。職業がIT関係なのにマヌケでした。
2006年12月20日
WEBカメラ3機種画質比較
WEBカメラ機種 | 画素数 | 受像素子 | フレームレート | レンズ | 購入(標準)価格 |
サンワサプライ CMS-V20SET |
130万画素 | CMOS | 30fps | F3.0 | 5,695円 (8,904円) |
DIGITAL COWBOY DC-NCR30 |
30万画素 | CMOS | 30fps | 不明 | 1,980円 (2,980円) |
エレコム UCAM-E1L30 |
30万画素 | CCD | 30fps | F1.5 | 3,980円 (12,600円) |
撮影マシン
CPU:AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor4200+
メモリ:1.00 GB
グラボ:NVIDIA GeForce 7600 GS
OS:VISTA(RC2)
撮影ソフト:LiveCapture2
USB2.0接続、コントラスト等の画質調整なし。(UCAM-E1L30に限っては美白モードオフ)
項目/機種 | CMS-V20SET | DC-NCR30 | UCAM−E1L30 |
1.部屋の電気下 |
![]() |
![]() |
![]() |
2.手を振った画像 |
![]() |
![]() |
![]() |
3.蛍光灯スタンド |
![]() |
![]() |
![]() |
4.真っ暗闇 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.画質はCMS-V20SETのほうが暗いが綺麗、ホワイトバランスも良好。
UCAM-E1L30は白色つぶれを起こす。
2.CMS-V20SETの動画は非常にお粗末。 少し動くだけで実態が見えなくなる。
3.視野角はCMS-V20SETはかなり狭い。同じ位置からの撮影とは思えない。
4.モニタの電源を切り暗闇の中で撮影。
DC-NCR30は赤外線WEBカメラだけあって人の目でも認識できない暗闇の世界が見える。
各WEBカメラのPRからの批評
1.CMS-V20SET 130万画素高精細
静止画は他のカメラと比較すれば綺麗。と言っても、携帯電話並みだが。。
130万画素が足をひっぱり動画が使い物にならない。
動画を捨ててまで、携帯電話並みの画質を求める価値はない。
2.DC-NCR30 ガラス4層レンズ赤外線WEBカメラ
画質調整しても、ホワイトバランスが変で質感がない。しかし、その欠点を忘れるほど赤外線カメラはすごいと思う。
欠点は蛍光灯スタンドの影にカメラがはいってしまうと、赤外線モードとなってしまい、顔が真っ白け(のっぺらぼう状態)となってしまう。
3.UCAM-E1L30 F値1.5 CCDカメラ 美白モード搭載
確かに明るい。人の目で捉えている感覚の明るさ。
画像ではDC-NCR30と同等のように思えるが距離が離れるとUCAM-E1L30のほうが上だ。
しかし、美白モードはいただけない。電気スタンド下だと白つぶれが起きてしまい、美白というより真っ白けになってしまう。 撮影の際、デフォルトでは美白モードがONになっていたが、見るに耐えない画像のためOFFとした。
最後に
この3機種だったらお勧めはDC-NCR30に決定。
SkypeやMessenger等でも十分使用できますし、ペットの部屋の中に置き真夜中の観察もできるので、用途は色々あるかと思います。これが2000円とは思えませんね。
真夜中の子育て動画 使用ソフト:Windows Media エンコーダ
マルチビットレートビデオ(filesize:463kb,ビットレート300kb,出力サイズ384×288,フレームレート:25fps)
また、ここには載せてませんが、プレステ2ゲームのEYE-TOYカメラ。
意外とお勧めです。まず、感度良好で動いてもぶれがあまり見受けられません。
PCで見るには少し工夫が必要ですが、EYE-TOY同梱のゲームとして2,000円台で購入可能ですので検討の価値ありです。
次回は公開方法でもを説明したいと思います。
2006年12月17日
ゴミのようなサイトが増えた。
WEBカメラを設置しようと思い、色々な機種の使用者の感想や画質をチェックするためインターネットで調査。
さっぱり見つからない。いや、あるにはあるのだが行き着くまでに、いくつものゴミサイトをかきわけなければならない。
リンク先をクリックしてもらいたいためにだけ存在するサイト(アフィリエイトだけのサイト)が異常に多いせいだ。
■商品リンクだけのブログ
■メーカーからの説明文をコピペしただけのブログ
これ等のサイトがほとんどだ。
「QVC-70 画質」で検索
(機種名を変えて検索しても検索結果は同じようなものです)
早い話、日記としてあるわけでもなく、情報源としてあるわけでもなく、存在価値がまったくない。
このようなゴミの山をかきわけなければいけない作業は非常に苦痛だ。
同じように、ニュース記事を丸写しにしただけのブログも増えたような気がする。
こちらとしては、何も面白いネタを期待しているわけではなく、個人の意見を知りたいだけなのだが、アイディンティティどころか「個」のかけらさえ伺えないのには閉口してしまう。
逆に「らしさ」を感じることができるブログは、たとえ意見違いでも、見当違いでも、素敵だと思う。
いい加減検索するのが億劫になった時、個人を感じることができるミクシィの存在は大きいとふと思った。。
ちょおと待て ここにビジネスモデルが転がっているぞと、書き留めて、考えるのは明日にします。。
おやすみなさい。
2006年12月20日追記
「WEBカメラ 画質比較」という検索文字で、このページへのアクセスがけっこうありましたので急遽比較ページを(と、言っても3機種だけですが。。)作成しました。
WEBカメラ画質比較
参考になれば幸いです。
さっぱり見つからない。いや、あるにはあるのだが行き着くまでに、いくつものゴミサイトをかきわけなければならない。
リンク先をクリックしてもらいたいためにだけ存在するサイト(アフィリエイトだけのサイト)が異常に多いせいだ。
■商品リンクだけのブログ
■メーカーからの説明文をコピペしただけのブログ
これ等のサイトがほとんどだ。
「QVC-70 画質」で検索
(機種名を変えて検索しても検索結果は同じようなものです)
早い話、日記としてあるわけでもなく、情報源としてあるわけでもなく、存在価値がまったくない。
このようなゴミの山をかきわけなければいけない作業は非常に苦痛だ。
同じように、ニュース記事を丸写しにしただけのブログも増えたような気がする。
こちらとしては、何も面白いネタを期待しているわけではなく、個人の意見を知りたいだけなのだが、アイディンティティどころか「個」のかけらさえ伺えないのには閉口してしまう。
逆に「らしさ」を感じることができるブログは、たとえ意見違いでも、見当違いでも、素敵だと思う。
いい加減検索するのが億劫になった時、個人を感じることができるミクシィの存在は大きいとふと思った。。
ちょおと待て ここにビジネスモデルが転がっているぞと、書き留めて、考えるのは明日にします。。
おやすみなさい。
2006年12月20日追記
「WEBカメラ 画質比較」という検索文字で、このページへのアクセスがけっこうありましたので急遽比較ページを(と、言っても3機種だけですが。。)作成しました。
WEBカメラ画質比較
参考になれば幸いです。
2006年12月15日
芦屋市条例と「向こう三軒両隣」
日本のいいところは、国土が狭いせいもあり、1キロメートル以内に豪邸もあり、古びたアパートもありと同じ地域に住んでいるということが、日本のいいところだと僕は思っている。
朝になれば町の中で「おはようございます」と挨拶をかわし、そのやり取りは貧富の差など知るよしもない。
そんないいところを持った日本でも、最近「芦屋市が条例改正案新築は400平方m以上に制限」という条例案を出した。
いわゆる、街の景観を壊したくないらしい。歪んだ見方をすれば、貧乏人を締め出すことにより、街の景観が保たれる。という条例だ。
「建てるなら豪邸」 芦屋・六麓荘に建築制限条例改正案
いくら地域格差が少ない日本といえど、田園調布や芦屋と言った街は、貧乏人が住むところではないということはわかっている。
しかし、こうあからさまにやられると貧乏人には関係のないことだけに「自分たちの都合で物ごとを進めるな。金持ちだったらなんでも通るのか」と、やっかみたくなってくるのと同時に、「向こう三軒両隣」と言った、日本の地域社会が崩れてしまう兆しのようで怖い。
さしずめ、「みんなの街」から「私個人が住む街」という意識変化を公明正大に認めた結果なのであろう。
アメリカなどのスラム街のように所得格差で住む地域が隔てられているように、日本もそうなってしまうのかと淋しい気持ちになったニュースでした。
朝になれば町の中で「おはようございます」と挨拶をかわし、そのやり取りは貧富の差など知るよしもない。
そんないいところを持った日本でも、最近「芦屋市が条例改正案新築は400平方m以上に制限」という条例案を出した。
いわゆる、街の景観を壊したくないらしい。歪んだ見方をすれば、貧乏人を締め出すことにより、街の景観が保たれる。という条例だ。
「建てるなら豪邸」 芦屋・六麓荘に建築制限条例改正案
いくら地域格差が少ない日本といえど、田園調布や芦屋と言った街は、貧乏人が住むところではないということはわかっている。
しかし、こうあからさまにやられると貧乏人には関係のないことだけに「自分たちの都合で物ごとを進めるな。金持ちだったらなんでも通るのか」と、やっかみたくなってくるのと同時に、「向こう三軒両隣」と言った、日本の地域社会が崩れてしまう兆しのようで怖い。
さしずめ、「みんなの街」から「私個人が住む街」という意識変化を公明正大に認めた結果なのであろう。
アメリカなどのスラム街のように所得格差で住む地域が隔てられているように、日本もそうなってしまうのかと淋しい気持ちになったニュースでした。
2006年12月13日
大人がしているのに俺らがやってなぜ悪い
今度、北海道へ帰るんだけど、一緒に行かないか?
みんな(友人)も待っているぞ
と、警察官の友人から電話があった。
僕は札幌の高校に通っていたこともあり、北海道にも友人がいるのだが、その当時、「悪いこと」をよくやった。
単車を乗り回したり、飲酒喫煙など、その当時の時代背景での「悪いこと」をし「不良」と呼ばれる人種だった。
えっちにしてもそうだけど、あの当時の「悪いこと」は、「大人の世界を体験する」という定義だった。
さらに言えば「大人がタブーと思いながら実行していることを子供がおこなう行為」イコール 僕らにとって「悪いこと」だった。
それが今の時代、今の子達にとって、僕たちのしてきた「悪さ」は大したことないだろうと思う。
大人と子供のボーダーラインがなくなり、当たり前のことになってしまっている。
「口づけをかわした日はママの顔さえも見れなかった」FRIENDS:REBECCA
この歌は今から20年前(1985年10月)HITした曲。今、このような女子高生いないだろうな。
そして、弱いものいじめはしなかった。(と思う)
なぜなら、弱いやつしか相手にできない、喧嘩を売らない イコール 情けないやつ
イコール「ガキ」と、見られるのが嫌だったというか、そういう風潮だった。
なので、見た目悪いやつ(昔はつっぱった奴ということで一目瞭然だった)としか争いごとはしない。
だから世間を前にしても怯むことなどなかった、
「大人達がしているのに俺らがやってなぜ悪い」とね。
あー この思い。今の子供たちもそうかもと、友人と話しをしながら思いました。
追記
現代の「悪いこと」の定義は、単純に「罪を犯すこと」が定義となっている気がしてなりません。
みんな(友人)も待っているぞ
と、警察官の友人から電話があった。
僕は札幌の高校に通っていたこともあり、北海道にも友人がいるのだが、その当時、「悪いこと」をよくやった。
単車を乗り回したり、飲酒喫煙など、その当時の時代背景での「悪いこと」をし「不良」と呼ばれる人種だった。
えっちにしてもそうだけど、あの当時の「悪いこと」は、「大人の世界を体験する」という定義だった。
さらに言えば「大人がタブーと思いながら実行していることを子供がおこなう行為」イコール 僕らにとって「悪いこと」だった。
それが今の時代、今の子達にとって、僕たちのしてきた「悪さ」は大したことないだろうと思う。
大人と子供のボーダーラインがなくなり、当たり前のことになってしまっている。
「口づけをかわした日はママの顔さえも見れなかった」FRIENDS:REBECCA
この歌は今から20年前(1985年10月)HITした曲。今、このような女子高生いないだろうな。
そして、弱いものいじめはしなかった。(と思う)
なぜなら、弱いやつしか相手にできない、喧嘩を売らない イコール 情けないやつ
イコール「ガキ」と、見られるのが嫌だったというか、そういう風潮だった。
なので、見た目悪いやつ(昔はつっぱった奴ということで一目瞭然だった)としか争いごとはしない。
だから世間を前にしても怯むことなどなかった、
「大人達がしているのに俺らがやってなぜ悪い」とね。
あー この思い。今の子供たちもそうかもと、友人と話しをしながら思いました。
追記
現代の「悪いこと」の定義は、単純に「罪を犯すこと」が定義となっている気がしてなりません。
2006年12月08日
WindowsVistaを使用した感想など。
まずはエアログラスを使用する上での最低スペック。
CPU Pentium?2.4G OR AMD AthlonXP 2500
メモリ 1GB
グラフィックボード GeForceFX5600(128MB)OR Radion9600
と、言ったところでしょうか。
上記以上のスペックを持ったマシンでないとかなり厳しいです。
このスペック3年前だとメーカー製PCだと20万円以上、2年前だと15万円以上したでしょうね。
とにかく、エクスペリエンス評価が3.0以上ないと話になりません。
WindowsVista エクスペリエンス評価
一流メーカーからPCを購入し、冒頭の最低スペックを満たしているPCを持ったユーザーは果たして何人いることでしょうか?
悪しきメーカー製のPCを購入したユーザーのほとんどはVistaマシンとして「失格」だと思われます。
そこで忘れてはいけないのは、Vistaのスペックを満たしてないからと言ってマイクロソフトを恨むのではなく、メーカーを恨むべきなのです。
なぜなら、今日までのメーカーはPCのスペックをうたい文句とせずに、「あれもできます。これもできます。」という「機能だけの宣伝」で消費者にLowSpecのPCを売りつけてきたわけですので、Vistaを導入できないのはメーカーに責任があるのです。
今後Vistaの発売で、PCにとって大切なのは機能よりもスペックなんだという当たり前のことが明確になるかと思います。
Vistaを使用した感想ですが、現在ずっとVista(RC2)で作業しています。
正直なところもうXPには戻れません。Vistaは「使っていて気持ちのいいOS」だからです。
そんな僕の感想とは違い、Vistaに対して否定的な見解を出している人は多いと思います。「Vista. Not」に感動!
特に、ITエンジニアの人達からの否定的な意見が多い気がしてなりません。彼らは、Linuxのように実務機能がすべてなわけですので「気持ちのいい」と言った感覚的なことなど考慮しないので、否定的になるのだと思えます。
(実務的なことを言えば、大量のリソースを消費した上でのXPに毛が生えたような機能でしかないのですから。)
しかし、今僕のデスクトップ上はブラウザが5つ、フォルダが2つ、そしてコントロールパネルと秀丸が開いています。
以前ならこの状況にイライラしていました。
でも、Vistaではそのような感覚が、なぜか起こらないのです。
これは機能よりもとても大切なことだと僕は思います。だからXPには戻れないのです。
ご存知の方は記憶にあるかと思いますが、IE4.0がリリースされた時、楽しかったですよね。
あの当時、実務的にはIE3.xで満たされているのにかかわらず、わざわざ重いIE4.0をこぞって入れたおぼえがあります。
IE4.0はとても「楽しい」ものだったからです。壁紙にScriptを組んだHTMLを配し色々いじって遊んだおぼえがあります。
その当時と同じような感覚がよみがえりました。
なんだかわからないけど楽しい。なんだかわからないけど広がりそう。というようなものがVISTAにあります。
(最近ブログの更新が止まっていたのもVistaのせいです。。)
Windows98からXPまでのOSは、フォーマット形式は違えどIE4.0の世界でした。
Vistaとなってその世界から脱却したと言ってもいいかもしれません。
PCのスペックというハードルはありますが、WindowsVistaはお勧めですね。
WindowsVista エクスペリエンス評価
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
CPU Pentium?2.4G OR AMD AthlonXP 2500
メモリ 1GB
グラフィックボード GeForceFX5600(128MB)OR Radion9600
と、言ったところでしょうか。
上記以上のスペックを持ったマシンでないとかなり厳しいです。
このスペック3年前だとメーカー製PCだと20万円以上、2年前だと15万円以上したでしょうね。
とにかく、エクスペリエンス評価が3.0以上ないと話になりません。
WindowsVista エクスペリエンス評価
一流メーカーからPCを購入し、冒頭の最低スペックを満たしているPCを持ったユーザーは果たして何人いることでしょうか?
悪しきメーカー製のPCを購入したユーザーのほとんどはVistaマシンとして「失格」だと思われます。
そこで忘れてはいけないのは、Vistaのスペックを満たしてないからと言ってマイクロソフトを恨むのではなく、メーカーを恨むべきなのです。
なぜなら、今日までのメーカーはPCのスペックをうたい文句とせずに、「あれもできます。これもできます。」という「機能だけの宣伝」で消費者にLowSpecのPCを売りつけてきたわけですので、Vistaを導入できないのはメーカーに責任があるのです。
今後Vistaの発売で、PCにとって大切なのは機能よりもスペックなんだという当たり前のことが明確になるかと思います。
Vistaを使用した感想ですが、現在ずっとVista(RC2)で作業しています。
正直なところもうXPには戻れません。Vistaは「使っていて気持ちのいいOS」だからです。
そんな僕の感想とは違い、Vistaに対して否定的な見解を出している人は多いと思います。「Vista. Not」に感動!
特に、ITエンジニアの人達からの否定的な意見が多い気がしてなりません。彼らは、Linuxのように実務機能がすべてなわけですので「気持ちのいい」と言った感覚的なことなど考慮しないので、否定的になるのだと思えます。
(実務的なことを言えば、大量のリソースを消費した上でのXPに毛が生えたような機能でしかないのですから。)
しかし、今僕のデスクトップ上はブラウザが5つ、フォルダが2つ、そしてコントロールパネルと秀丸が開いています。
以前ならこの状況にイライラしていました。
でも、Vistaではそのような感覚が、なぜか起こらないのです。
これは機能よりもとても大切なことだと僕は思います。だからXPには戻れないのです。
ご存知の方は記憶にあるかと思いますが、IE4.0がリリースされた時、楽しかったですよね。
あの当時、実務的にはIE3.xで満たされているのにかかわらず、わざわざ重いIE4.0をこぞって入れたおぼえがあります。
IE4.0はとても「楽しい」ものだったからです。壁紙にScriptを組んだHTMLを配し色々いじって遊んだおぼえがあります。
その当時と同じような感覚がよみがえりました。
なんだかわからないけど楽しい。なんだかわからないけど広がりそう。というようなものがVISTAにあります。
(最近ブログの更新が止まっていたのもVistaのせいです。。)
Windows98からXPまでのOSは、フォーマット形式は違えどIE4.0の世界でした。
Vistaとなってその世界から脱却したと言ってもいいかもしれません。
PCのスペックというハードルはありますが、WindowsVistaはお勧めですね。
WindowsVista エクスペリエンス評価
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
2006年11月17日
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
今まで使用した感想です。
1.ノートパッドをHidemaruエディタにしたところ、文字入力のもさっとした感覚がなくなった。
(Hidemaruエディタが使えたのはうれしい)
2.「ガジェット」は遊べるかも。(AJAXでのアクティブデスクトップとでも表現したらいいのかな。)
今後色々なツールが作られ出回るでしょう。 っていうか作ろうかと思いました。
ガジェット起動中のデスクトップ画面(デスクトップの右に並んでいるのが「ガジェット」です)
3.Windowsメール(旧OutLookExpress)の迷惑メールの仕分けはけっこう使える。
まず、OutLookExpressもOutLook2003にはメールのヘッダを判断して「迷惑メール」とする機能はなかった。
たとえば、スパムメールの手口によくある*リターンアドレスに、宛先受信者のアドレスをメールヘッダに指定して送信をおこなうことがあるのだが、OutLookExpressはこれを受信してしまうし、OutLook2003にはそれを迷惑メールだとルールづけする機能もなかった。
しかし、新しいWindowsメールにはなんの設定もしていないのに、「迷惑メール」だと判断してくれていた。
これはちょっとしたことなんだが、知らない人にとってはうれしい機能かもしれない。迷惑メールが一時的には激減するだろう。
4.IIS7.0
IIS5.xと違い、やはり大幅に変わっている。
WindowsServer2003をさわっている人にはすぐにピンとくるのだが、MINEタイプの設定等しっかりしないと、泣きを見ることになる。
当然、デフォルトではIISは入っておらず、下記手順でセットアップしなければいけない。
IIS7.0画面
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
(旧 コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除)
Windowsの機能の有効化中画面
5.セキュリティ対策
ついにマイクロソフトもウイルス削除ツールをを開発という感じでしょうか。Windows Defender(スパイウエア駆除、防御は無料、ウイルス削除、防御は有料)
こうなってくると、シマンテックのインターネットセキュリティや、ウイルスバスターのソフトを使用するよりも、Windows Defenderのほうがいいでしょう。
WindowsのAPIを効率的に使用するぶん、インターネットの表示速度が遅くなった等のパフォーマンスも落ちないかと思われます。
でも、自社でOSを開発しておいて、そのセキュリティホールをついたウイルス駆除を有料というのも、なんだか考え物ですが。。皮肉なジョークのようです。
あとになって気づいたのですが、僕は画面領域1600×1200の環境で使用しています。これを1280×1024の環境だとXPより苦しくなります。
フォルダを開くとアドレスバーの隣に検索バーがあるとか、、VISTAはどちらかというと、横長で使用するイメージです。
IISの設定でもそうでしたが、IIS5.xと違い、7.0ではすべて管理画面内での作業となるせいで、1600×1200に画面いっぱいに広げて使える感じでした。
IIS7.0設定画面
VISTAにする必要はあるのか?
必要です。その理由は・・ありません。
なぜならWindow2000からXPにした理由などありませんよね。
実務的なレベルでは2000で十分なはず。なのに、ほとんどの人はXPです。
それと同じ理屈でなんだかんだ言ってもVistaとなるのでしょう。
そして、VISTAのリリースにより、IT企業の株価の動向も気になります。
ハードウエアの変更を余儀なくされるVista。
Windows DefenderのようにソフトウエアがXPより充実しているVista。
そしてWindowsLiveと密接な関係のVista。Vista起動時ページ(ウエルカムセンター)より起動
そうやって考えると、どこが落ちて上がってと予想される部分もありますね。
次回は現在販売されている標準的なスペックマシンにVistaを入れてさわってみたいと思います。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
WindowsVistaを使用した感想など。
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
*リターンアドレスを使ったスパムメール
受信者のアドレスに「aaa@ppp.vs」という存在しないデタラメなメールアドレスで送信したら、受信者がいないとき、「送信者のアドレス」にメールは戻って行きますよね。
それを利用して、「送信者のアドレス」にあなたのアドレスを指定するわけです。
当然、あなたのもとへ、「aaa@ppp.vs」のメールが届くことになります。
これはメールのヘッダという部分でリターンアドレスを変更して送信する手口なのですが、通常はリターンアドレスと送信者アドレスは一致してなければおかしいですよね。
1.ノートパッドをHidemaruエディタにしたところ、文字入力のもさっとした感覚がなくなった。
(Hidemaruエディタが使えたのはうれしい)
2.「ガジェット」は遊べるかも。(AJAXでのアクティブデスクトップとでも表現したらいいのかな。)
今後色々なツールが作られ出回るでしょう。 っていうか作ろうかと思いました。
ガジェット起動中のデスクトップ画面(デスクトップの右に並んでいるのが「ガジェット」です)
3.Windowsメール(旧OutLookExpress)の迷惑メールの仕分けはけっこう使える。
まず、OutLookExpressもOutLook2003にはメールのヘッダを判断して「迷惑メール」とする機能はなかった。
たとえば、スパムメールの手口によくある*リターンアドレスに、宛先受信者のアドレスをメールヘッダに指定して送信をおこなうことがあるのだが、OutLookExpressはこれを受信してしまうし、OutLook2003にはそれを迷惑メールだとルールづけする機能もなかった。
しかし、新しいWindowsメールにはなんの設定もしていないのに、「迷惑メール」だと判断してくれていた。
これはちょっとしたことなんだが、知らない人にとってはうれしい機能かもしれない。迷惑メールが一時的には激減するだろう。
4.IIS7.0
IIS5.xと違い、やはり大幅に変わっている。
WindowsServer2003をさわっている人にはすぐにピンとくるのだが、MINEタイプの設定等しっかりしないと、泣きを見ることになる。
当然、デフォルトではIISは入っておらず、下記手順でセットアップしなければいけない。
IIS7.0画面
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化
(旧 コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除)
Windowsの機能の有効化中画面
5.セキュリティ対策
ついにマイクロソフトもウイルス削除ツールをを開発という感じでしょうか。Windows Defender(スパイウエア駆除、防御は無料、ウイルス削除、防御は有料)
こうなってくると、シマンテックのインターネットセキュリティや、ウイルスバスターのソフトを使用するよりも、Windows Defenderのほうがいいでしょう。
WindowsのAPIを効率的に使用するぶん、インターネットの表示速度が遅くなった等のパフォーマンスも落ちないかと思われます。
でも、自社でOSを開発しておいて、そのセキュリティホールをついたウイルス駆除を有料というのも、なんだか考え物ですが。。皮肉なジョークのようです。
あとになって気づいたのですが、僕は画面領域1600×1200の環境で使用しています。これを1280×1024の環境だとXPより苦しくなります。
フォルダを開くとアドレスバーの隣に検索バーがあるとか、、VISTAはどちらかというと、横長で使用するイメージです。
IISの設定でもそうでしたが、IIS5.xと違い、7.0ではすべて管理画面内での作業となるせいで、1600×1200に画面いっぱいに広げて使える感じでした。
IIS7.0設定画面
VISTAにする必要はあるのか?
必要です。その理由は・・ありません。
なぜならWindow2000からXPにした理由などありませんよね。
実務的なレベルでは2000で十分なはず。なのに、ほとんどの人はXPです。
それと同じ理屈でなんだかんだ言ってもVistaとなるのでしょう。
そして、VISTAのリリースにより、IT企業の株価の動向も気になります。
ハードウエアの変更を余儀なくされるVista。
Windows DefenderのようにソフトウエアがXPより充実しているVista。
そしてWindowsLiveと密接な関係のVista。Vista起動時ページ(ウエルカムセンター)より起動
そうやって考えると、どこが落ちて上がってと予想される部分もありますね。
次回は現在販売されている標準的なスペックマシンにVistaを入れてさわってみたいと思います。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
WindowsVistaを使用した感想など。
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
*リターンアドレスを使ったスパムメール
受信者のアドレスに「aaa@ppp.vs」という存在しないデタラメなメールアドレスで送信したら、受信者がいないとき、「送信者のアドレス」にメールは戻って行きますよね。
それを利用して、「送信者のアドレス」にあなたのアドレスを指定するわけです。
当然、あなたのもとへ、「aaa@ppp.vs」のメールが届くことになります。
これはメールのヘッダという部分でリターンアドレスを変更して送信する手口なのですが、通常はリターンアドレスと送信者アドレスは一致してなければおかしいですよね。
2006年11月16日
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
サーバー候補のマシンに、ものは試しとばかりVista RC2を入れてみました。
はっきり言って「もさっ」とした感じで気分悪い感じです。
文字を入力し、変換後リターンキーを押した時などそれが顕著に現れ、キーボードを打つのは早いほうじゃないのですが、(っていうか遅い)僕の入力スピードの方が早いような気が。。(^^;
以下マシンのスペックです。
CPU :AthronXP 2400+
メモリ:DDR 2700 512MB
プライマリハードディスク 100G 7200rpm, ATA/100
グラフィックボード:Radion9800PRO
(3年前のグラボなので、今のPCI ExpressボードだとRadeon X700,GeForce 6600程度になるのかな)
このマシンのスペック2年前の標準スペックという感じでしょうか。(グラボ除く)
「まあ サーバーだからグラフィックボードはなんでもいいや」という感じで最初はGeforce2 MXをセットしたのですが、これがとんでもなかった。
エアロにしてウインドウを動かそうものならカクカクして見るに耐えなかったので、あわててRadion9800PROを設置したわけです。
そして、Vistaの得点を見てみました。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
Windows エクスペリアンス 総合得点2.9(^^; 以下詳細です。
プロセッサ 3.4
メモリ 2.9
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 4.5
プライマリハードディスク 4.3
なお、物理メモリの使用量は341MB
このマシンに色々なソフトを入れると、やはり512MBのメモリでは足りません。
それにしても、MicroSoftやってくれたものです。
これほどマシンスペックの変更を余技なくさせられるOSが今まであったでしょうか?
おそらく、Windows3.1から95に変わったような感覚で、「標準仕様」のPCにVISTAを入れると、ストレスありありです。
数年前のWindows3.1から95もしくは、Windows98からWindows2000へのシフトは「これからPCを買おう」という人が多かったので、OSが重たくなってもPCが対応しているので違和感なく素直に受け入れられたものですが、現在では昔と違いほとんどの人がPCを持っています。
そのように、以前とは違う時代背景の中でのVISTAへの移行は「パソコンを買い換える」という動きとなってしまい、それが受け入れられるものなのか疑問です。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
Vistaエクスペリエンス結果画像
Vistaタスクマネージャ画像
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
WindowsVistaを使用した感想など。
はっきり言って「もさっ」とした感じで気分悪い感じです。
文字を入力し、変換後リターンキーを押した時などそれが顕著に現れ、キーボードを打つのは早いほうじゃないのですが、(っていうか遅い)僕の入力スピードの方が早いような気が。。(^^;
以下マシンのスペックです。
CPU :AthronXP 2400+
メモリ:DDR 2700 512MB
プライマリハードディスク 100G 7200rpm, ATA/100
グラフィックボード:Radion9800PRO
(3年前のグラボなので、今のPCI ExpressボードだとRadeon X700,GeForce 6600程度になるのかな)
このマシンのスペック2年前の標準スペックという感じでしょうか。(グラボ除く)
「まあ サーバーだからグラフィックボードはなんでもいいや」という感じで最初はGeforce2 MXをセットしたのですが、これがとんでもなかった。
エアロにしてウインドウを動かそうものならカクカクして見るに耐えなかったので、あわててRadion9800PROを設置したわけです。
そして、Vistaの得点を見てみました。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
Windows エクスペリアンス 総合得点2.9(^^; 以下詳細です。
プロセッサ 3.4
メモリ 2.9
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 4.5
プライマリハードディスク 4.3
なお、物理メモリの使用量は341MB
このマシンに色々なソフトを入れると、やはり512MBのメモリでは足りません。
それにしても、MicroSoftやってくれたものです。
これほどマシンスペックの変更を余技なくさせられるOSが今まであったでしょうか?
おそらく、Windows3.1から95に変わったような感覚で、「標準仕様」のPCにVISTAを入れると、ストレスありありです。
数年前のWindows3.1から95もしくは、Windows98からWindows2000へのシフトは「これからPCを買おう」という人が多かったので、OSが重たくなってもPCが対応しているので違和感なく素直に受け入れられたものですが、現在では昔と違いほとんどの人がPCを持っています。
そのように、以前とは違う時代背景の中でのVISTAへの移行は「パソコンを買い換える」という動きとなってしまい、それが受け入れられるものなのか疑問です。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
Vistaエクスペリエンス結果画像
Vistaタスクマネージャ画像
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
WindowsVistaを使用した感想など。
2006年11月15日
VISTAってどうなの?売れるの?
まずは、すでに出回ってる機能表からまっ先に思うこと。
Windows MediaCenterEdision(以下MCE)ユーザーだったらわかると思うけど、テレビキャプチャボードとリモコンがなければMCEとは言い難い。
なので、Home Premiumではテレビチューナーは必需品のような気がしてきますね。
でも、現在のところ、MCEマシンに搭載されているテレビチューナーは、ほとんどアナログのみ。
MCEに搭載可能なデジタルチューナー、ワンセグチューナーをつけることができるボードっておそらくないのでは?
バッファローの“ちょいテレ”のようなものがMCE内で動作するとうれしいんだけど、でなければアナログボードのみというのも時代錯誤で困りものですよね。
それにしても、WindowsReadyBoostはすごいと思います。(外部メモリ(USBメモリ等)をマシンのメモリとして扱う機能)
価格は現在(2005/11/15)ショップで出ているもの 通常版/アップグレード版です。
以下はVistaをさわってみたWindowsXPからの衝撃度合表です(あくまでも個人感覚です 笑)
Celeron系のCPU搭載マシンにVistaを入れると、Windows95マシンにWindows2000を入れた時のような衝撃(汗)が走るでしょう。
日本ではPentium系が2割、Celeron系が8割占めているという噂もあるので、VISTAを満喫するにはCeleron系8割の人はPCを買い換えなければいけません。
Vistaのグラフィック(Aero)見たら欲しくなり、「テレビチューナーついてるっVistaを満喫できるっ!」と喜んでも、CPUがCeleronだった。。という悲しい現実に直面するユーザーがほとんどなのではないかと思います。
自宅サーバーが壊れ、マシンの入れ替えついでにVISTAを色々な構成のマシンにセットアップしてみて、来週は体感の感想を書きたいと思います。
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
WindowsVistaを使用した感想など。
エクスペリエンス評価ページ
Windows MediaCenterEdision(以下MCE)ユーザーだったらわかると思うけど、テレビキャプチャボードとリモコンがなければMCEとは言い難い。
なので、Home Premiumではテレビチューナーは必需品のような気がしてきますね。
でも、現在のところ、MCEマシンに搭載されているテレビチューナーは、ほとんどアナログのみ。
MCEに搭載可能なデジタルチューナー、ワンセグチューナーをつけることができるボードっておそらくないのでは?
バッファローの“ちょいテレ”のようなものがMCE内で動作するとうれしいんだけど、でなければアナログボードのみというのも時代錯誤で困りものですよね。
それにしても、WindowsReadyBoostはすごいと思います。(外部メモリ(USBメモリ等)をマシンのメモリとして扱う機能)
Home Basic | Home Premium | Business | Ultimate | |
Windows Defender | ● | ● | ● | ● |
Windows ReadyBoost | ● | ● | ● | ● |
Windows Aero サムネイル表示 | ● | ● | ● | |
Windows Media Center | ● | ● | ||
ドメイン参加 | ● | ● | ||
モビリティセンター | 一部のみ | 一部のみ | ● | ● |
価格 | 27,090/14,490 | 31,290/20,790 | 39,690/27,090 | 51,240/33,390 |
価格は現在(2005/11/15)ショップで出ているもの 通常版/アップグレード版です。
以下はVistaをさわってみたWindowsXPからの衝撃度合表です(あくまでも個人感覚です 笑)
過去WindowsをバージョンUPした際に感じた衝撃度合い | |
Home Basic | Windows98からWindows2000にした衝撃 |
Home Premium | Windows2000からWindowsXPMCEにした衝撃 |
Business | Windows2000からWindowsXPProfessionalにした衝撃 |
Ultimate | Windows2000をWindowsXPMCEにした衝撃 |
Celeron系のCPU搭載マシンにVistaを入れると、Windows95マシンにWindows2000を入れた時のような衝撃(汗)が走るでしょう。
日本ではPentium系が2割、Celeron系が8割占めているという噂もあるので、VISTAを満喫するにはCeleron系8割の人はPCを買い換えなければいけません。
Vistaのグラフィック(Aero)見たら欲しくなり、「テレビチューナーついてるっVistaを満喫できるっ!」と喜んでも、CPUがCeleronだった。。という悲しい現実に直面するユーザーがほとんどなのではないかと思います。
自宅サーバーが壊れ、マシンの入れ替えついでにVISTAを色々な構成のマシンにセットアップしてみて、来週は体感の感想を書きたいと思います。
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
WindowsVistaを使用した感想など。
エクスペリエンス評価ページ
ついに自宅サーバーが壊れた
電源ランプがついているので稼動しているものとずっと思っていたが、今日リモートでアクセスしようとしたがつながらない。
サーバーを再起動しても、Biosでのメモリチェックも始まらない。。
その時に完璧にいかれたことを知りました。いつからいかんかったのだろう。
現在使用しているのは、Pentium?400にWindows2003Server+SQLServer2000+IMAILServerを入れ、ドメインコントローラとしても稼動。
以前はLINUX(メールサーバー)、WEBサーバー、DBサーバーと、作業マシン 計4台稼動させていたことがあったが、うるさいため一台に集約したマシン(^^;
自宅のパーツを組み合わせてPCを作ればPen?400よりもずっといい環境になるのだが、サーバーを構築するのが面倒だったので、そのままにしてあった。
開発のための過酷なまでのデバッグに耐えて、よく今日まで持ったと思う。
しかし、、中途半端な時期に壊れてしまったので非常に悩ましい。
Vistaが2007年1月30日発売。現在の作業マシンをServerに格下げ?!して、Vista用に新しくパーツを購入(Vistaを満喫するにはメモリ1Gに高性能なグラボが要求される)してPCを作ろうかなど考えると、この時期のクラッシュは中途半端すぎるぞ。
それにしても、Pentium?400マシン。よくがんばった。お疲れ様でした。
って。。コマッタ。
バックアップやPCの組み立て、環境の構築といった作業が発生する。
生活がマシンに持って行かれるせいで、当分は時間が止まってしまいそうです。
商売あがったりだな。。
サーバーを再起動しても、Biosでのメモリチェックも始まらない。。
その時に完璧にいかれたことを知りました。いつからいかんかったのだろう。
現在使用しているのは、Pentium?400にWindows2003Server+SQLServer2000+IMAILServerを入れ、ドメインコントローラとしても稼動。
以前はLINUX(メールサーバー)、WEBサーバー、DBサーバーと、作業マシン 計4台稼動させていたことがあったが、うるさいため一台に集約したマシン(^^;
自宅のパーツを組み合わせてPCを作ればPen?400よりもずっといい環境になるのだが、サーバーを構築するのが面倒だったので、そのままにしてあった。
開発のための過酷なまでのデバッグに耐えて、よく今日まで持ったと思う。
しかし、、中途半端な時期に壊れてしまったので非常に悩ましい。
Vistaが2007年1月30日発売。現在の作業マシンをServerに格下げ?!して、Vista用に新しくパーツを購入(Vistaを満喫するにはメモリ1Gに高性能なグラボが要求される)してPCを作ろうかなど考えると、この時期のクラッシュは中途半端すぎるぞ。
それにしても、Pentium?400マシン。よくがんばった。お疲れ様でした。
って。。コマッタ。
バックアップやPCの組み立て、環境の構築といった作業が発生する。
生活がマシンに持って行かれるせいで、当分は時間が止まってしまいそうです。
商売あがったりだな。。
2006年11月09日
落日
君は最近僕に対して冷たくなった。
理由を問えば、「別れる準備をしているから」とのこと。
すべての原因は僕にある。でも僕はいつもいつも君のことを想っていた。
素敵なものをみつけた時、生活の中でのささやかな出来事でも、感じたことをすぐさま伝えようと、常に笑顔が浮かんだものだし、思いをはせていた。
でも君は、僕のことを考えないようにと常に心がけている。
このコントラストの差は、まるで沈む太陽をひっぱりあげようとしている僕がいて、その姿はあまりに滑稽だ。
一緒に食べようねと、もらった冷蔵庫の中のゼリー。まだあるのかな。
僕の想いも君の思いも季節が変わり季節はずれとなって落日を迎えている。
理由を問えば、「別れる準備をしているから」とのこと。
すべての原因は僕にある。でも僕はいつもいつも君のことを想っていた。
素敵なものをみつけた時、生活の中でのささやかな出来事でも、感じたことをすぐさま伝えようと、常に笑顔が浮かんだものだし、思いをはせていた。
でも君は、僕のことを考えないようにと常に心がけている。
このコントラストの差は、まるで沈む太陽をひっぱりあげようとしている僕がいて、その姿はあまりに滑稽だ。
一緒に食べようねと、もらった冷蔵庫の中のゼリー。まだあるのかな。
僕の想いも君の思いも季節が変わり季節はずれとなって落日を迎えている。