風俗で働いてる子は僕に言った。
「私は色々悪いことしてスレてしまったけど、私のもと彼は。。」
なんでも「がんばりや」だったらしい。
高校中退して大工で一生懸命がんばって、昇進したらしい。
「俺がいなければ始まらない」「俺は頼りにされてる」という気持ちで「班長」までなった。
と自慢げに語っていた。
それはそれでいいことだけど、「もと彼」は早く目を覚まさなければいけないかもね。
今のままだと大学出の人達から一生「頼りにだけ」されて生きていくんだよ。
でも、「もと彼」を自慢する彼女もまだまだスレてないようだ。
まぁ がんばってくれ
2006年07月31日
2006年07月24日
「枯れ葉を食べる動物」ってなに?
だんごむし、みみずと答えることが出来たあなたはすごい。
この問題、常識から考えると、はっきり言っておかしいですよね。
小学校5年生の理科のテストの問題に以下のようなものがありました。
「次の三つのうち枯れ葉を食べる動物はどれでしょうか?」
ア) イナゴ
イ) だんごむし
ウ) うさぎ
答えは (イ)
確かに生物は「植物」「動物」と2分されますが(然るに昆虫も動物)、一般的には「動物」は「獣」のことを指しますよね。
日常生活で虫のことを「動物」だと言ってのける日本人は、まずいないでしょう。
これでは昆虫採集も動物採集と言う大人になってしまいますよ。
このように、子供の頃から何かにつけて「日本語をもとに意地悪」をされ続けているのです。
自動車免許の筆記試験然り、自動車の運転をする知識ではなく、関係のない「読解力」を求められています。俗に言う「ひっかけ問題」です。
「一方通行の道路から左折する場合には交差点の直前で左に寄らなければいけない」
答えは × (正解は「あらかじめ左に寄らなければいけない」)
小学校3年生の算数の問題
「紙を6人にくばったところ36枚くばりました。ひとり何枚くばったのでしょうか?」
という表現よりも、普通は
「36枚の紙を6人にくばりました。ひとり何枚づつになりましたでしょうか?」
こう表現しますよね。
言葉というものは「いかに相手にわかりやすいよう伝えるか」のほうが大切でしょ。
もしくは、誤解を生まないように伝えるのが普通なのでは。
いわゆる「表現力」の方が大切です。
「わざとわかりにくくして表現している」つまり、「意地悪」しているとしか言いようがありません。
「日本語ができない」のは、子供のころから「誤った表現手法」による、悪しき日本語につきあって嫌になるからだと思えてしかたがないのですが。
そして意地悪している張本人から「日本語が乱れてる。語学力が落ちている。」なんて言われ、たまったものじゃありません。
あなた達がもっと日本語を勉強しろと言いたくなります。
「ひっかけ問題」といった、性根腐った日本語を正して欲しいものです。
意地悪をして「読解力の向上を」という狙いがあるのなら、大きな間違いです。向上する前に大嫌いになりますよ。
何よりも、意地悪されることにより、ひとつの教科のみならず、すべての教科にやる気が失せてしまうのが一番の問題です。
「意地悪な日本語」により向上心の芽を摘んでしまうからです。
ゆとり教育が良い悪いという以前に、もうちょっと教育内容を考えて欲しいものです。
関連ソース
3+2×4=20?四則計算、小6の4割誤答
【主張】国語力再生 漢字制限の見直しが急務
この問題、常識から考えると、はっきり言っておかしいですよね。
小学校5年生の理科のテストの問題に以下のようなものがありました。
「次の三つのうち枯れ葉を食べる動物はどれでしょうか?」
ア) イナゴ
イ) だんごむし
ウ) うさぎ
答えは (イ)
確かに生物は「植物」「動物」と2分されますが(然るに昆虫も動物)、一般的には「動物」は「獣」のことを指しますよね。
日常生活で虫のことを「動物」だと言ってのける日本人は、まずいないでしょう。
これでは昆虫採集も動物採集と言う大人になってしまいますよ。
このように、子供の頃から何かにつけて「日本語をもとに意地悪」をされ続けているのです。
自動車免許の筆記試験然り、自動車の運転をする知識ではなく、関係のない「読解力」を求められています。俗に言う「ひっかけ問題」です。
「一方通行の道路から左折する場合には交差点の直前で左に寄らなければいけない」
答えは × (正解は「あらかじめ左に寄らなければいけない」)
小学校3年生の算数の問題
「紙を6人にくばったところ36枚くばりました。ひとり何枚くばったのでしょうか?」
という表現よりも、普通は
「36枚の紙を6人にくばりました。ひとり何枚づつになりましたでしょうか?」
こう表現しますよね。
言葉というものは「いかに相手にわかりやすいよう伝えるか」のほうが大切でしょ。
もしくは、誤解を生まないように伝えるのが普通なのでは。
いわゆる「表現力」の方が大切です。
「わざとわかりにくくして表現している」つまり、「意地悪」しているとしか言いようがありません。
「日本語ができない」のは、子供のころから「誤った表現手法」による、悪しき日本語につきあって嫌になるからだと思えてしかたがないのですが。
そして意地悪している張本人から「日本語が乱れてる。語学力が落ちている。」なんて言われ、たまったものじゃありません。
あなた達がもっと日本語を勉強しろと言いたくなります。
「ひっかけ問題」といった、性根腐った日本語を正して欲しいものです。
意地悪をして「読解力の向上を」という狙いがあるのなら、大きな間違いです。向上する前に大嫌いになりますよ。
何よりも、意地悪されることにより、ひとつの教科のみならず、すべての教科にやる気が失せてしまうのが一番の問題です。
「意地悪な日本語」により向上心の芽を摘んでしまうからです。
ゆとり教育が良い悪いという以前に、もうちょっと教育内容を考えて欲しいものです。
関連ソース
3+2×4=20?四則計算、小6の4割誤答
【主張】国語力再生 漢字制限の見直しが急務
株式会社 ハウンドドッグ?!
まるで大友康平は「株式会社ハウンドドッグ」の役員だ。
僕等は「ロックバンド ハウンドドッグ」を聞いていたのであり、「話し合いは常に弁護士」とするような会社体質のハウンドドッグを聞いていたわけではない。
ハウンドドッグ解雇メンバー、大友ライブに自腹“乱入”
そもそも「バンド」というのは誰のもの?って疑問がいつもある。
「商標登録している人のもの」とかの法律分野での疑問ではなく、メンバーが変わったバンドに「違和感」を持つか持たないかの感覚的疑問だ。
例えば、「TOTO」はボーカルを変えてもTOTOは「TOTO」であった。(というかボーカルオーディションで決めていた)
「BOSTON」はトム・ショルツのものであるということは有名だし、Doobie Brothersにしてもボーカルを含めたメンバーが次々変わっても違和感がなかった。
Beach Boysは作詞・作曲ボーカルのブライアンがいなくて違和感ありだったけど、でもやはりBeach Boysだ。
ようするに、新曲を出してそれをヒットさせれば、ファンは納得せざるえない。
つまり、新しい曲がヒットするということは、「進化」という図式に思えるので納得できるのかな。
「俺の“命”であるハウンドドッグを守るため」に、ひとりになった。というのは大変「綺麗な言葉」ですが、口先だけでは違和感ありです。
いずれにせよ、昔の曲にしがみついているようじゃ、まだまだですね。 大友康平さん。
僕等は「ロックバンド ハウンドドッグ」を聞いていたのであり、「話し合いは常に弁護士」とするような会社体質のハウンドドッグを聞いていたわけではない。
ハウンドドッグ解雇メンバー、大友ライブに自腹“乱入”
そもそも「バンド」というのは誰のもの?って疑問がいつもある。
「商標登録している人のもの」とかの法律分野での疑問ではなく、メンバーが変わったバンドに「違和感」を持つか持たないかの感覚的疑問だ。
例えば、「TOTO」はボーカルを変えてもTOTOは「TOTO」であった。(というかボーカルオーディションで決めていた)
「BOSTON」はトム・ショルツのものであるということは有名だし、Doobie Brothersにしてもボーカルを含めたメンバーが次々変わっても違和感がなかった。
Beach Boysは作詞・作曲ボーカルのブライアンがいなくて違和感ありだったけど、でもやはりBeach Boysだ。
ようするに、新曲を出してそれをヒットさせれば、ファンは納得せざるえない。
つまり、新しい曲がヒットするということは、「進化」という図式に思えるので納得できるのかな。
「俺の“命”であるハウンドドッグを守るため」に、ひとりになった。というのは大変「綺麗な言葉」ですが、口先だけでは違和感ありです。
いずれにせよ、昔の曲にしがみついているようじゃ、まだまだですね。 大友康平さん。
2006年07月21日
路地裏の少年とドラッグ少年
「蛮カラ」という言葉を使う人達にもひとこと。
あなたたたちの時代も相当な犯罪を繰り返していたのでは?
浅間山荘事件等の学生運動が流行った時代。ひどかったですよね。
後始末は血税から補われているのですよ。
ただ、犯罪の質が変わったことは確かです。
「狭い部屋で仲間と夢描いた。いつかはこの国目をさますと。」 (浜田省吾: 路地裏の少年)
このような若者は今はいないでしょうね。
そこから考えると、あくまで憶測ですが、今の犯罪はドラッグに象徴されるように、まったくの「個人主義」であり、個人の快楽を求めての犯罪のような気がします。
「年代別職業別犯罪別件数」とか、「年代別職業別自殺件数」とかあれば見てみたいですね。
そこから色々判断してみたいものです。
ソース
【甘口辛口】7月21日
あなたたたちの時代も相当な犯罪を繰り返していたのでは?
浅間山荘事件等の学生運動が流行った時代。ひどかったですよね。
後始末は血税から補われているのですよ。
ただ、犯罪の質が変わったことは確かです。
「狭い部屋で仲間と夢描いた。いつかはこの国目をさますと。」 (浜田省吾: 路地裏の少年)
このような若者は今はいないでしょうね。
そこから考えると、あくまで憶測ですが、今の犯罪はドラッグに象徴されるように、まったくの「個人主義」であり、個人の快楽を求めての犯罪のような気がします。
「年代別職業別犯罪別件数」とか、「年代別職業別自殺件数」とかあれば見てみたいですね。
そこから色々判断してみたいものです。
ソース
【甘口辛口】7月21日
2006年05月16日
「してやったり」と「ありがとう」
街角でタバコを吸ってると、やんちゃな格好をした奴が声を
かけてきた。「すみません。タバコを1本もらえませんか?」
って言ってきた。
「んータバコを買う金もないんだよなー 俺もそんな時期あった」
って思いながら、1本じゃなく一箱上げたんだ。
「ありがとうございます」って無邪気に言われた。
電車でおじいちゃんに席を譲った。
「どうもすみません」って丁寧に言われた。
浮浪者に「タバコを1本もらえませんか?」と言われた。
その時も1本じゃなく一箱あげたら「ありがとう」って
言われた。そして数週間後、また同じ浮浪者に声かけられた。
「タバコを1本もらえませんか?」って今度は無視した。
(にらんでいたかも。。)
以前「ありがとう」って言われた時に「してやったり」って声が
聞こえてきそうな感覚をそのときおぼえたんだ。
2回目声かけられたとき直感的に確信した。
やはり「ありがたい」と思われたのではなく「してやったり」と思ってたなと。。
別にありがたられたくて、親切にしていたわけじゃないけれど、
「してやったり」と思われると、まるで詐欺にかかったような気分になる。
人の気持ちの中で「してやったり」と「ありがとう」って紙一重だけど
心から感謝していればわかるものだよね。
自分も気をつけなきゃと思う。
余談だけど、汚い格好の浮浪者がいきなり家に訪ねて来た。
浮浪者が訪ねて来るなんて初めてでびっくりしたけど、開口一番
「全国を旅してます。旅費をめぐんで下さい」って言ってきたんだ。
これには笑った。 どう見ても浮浪者にしか見えない。
あまりに幼稚な言い分がかわいかったので、騙されたふりして
500円渡したよ(^^;
ありがとうございますっ と言って元気にお隣さんへむかって行きました。
今ごろどうしてるんだろな。。ちょっと気になってます。
かけてきた。「すみません。タバコを1本もらえませんか?」
って言ってきた。
「んータバコを買う金もないんだよなー 俺もそんな時期あった」
って思いながら、1本じゃなく一箱上げたんだ。
「ありがとうございます」って無邪気に言われた。
電車でおじいちゃんに席を譲った。
「どうもすみません」って丁寧に言われた。
浮浪者に「タバコを1本もらえませんか?」と言われた。
その時も1本じゃなく一箱あげたら「ありがとう」って
言われた。そして数週間後、また同じ浮浪者に声かけられた。
「タバコを1本もらえませんか?」って今度は無視した。
(にらんでいたかも。。)
以前「ありがとう」って言われた時に「してやったり」って声が
聞こえてきそうな感覚をそのときおぼえたんだ。
2回目声かけられたとき直感的に確信した。
やはり「ありがたい」と思われたのではなく「してやったり」と思ってたなと。。
別にありがたられたくて、親切にしていたわけじゃないけれど、
「してやったり」と思われると、まるで詐欺にかかったような気分になる。
人の気持ちの中で「してやったり」と「ありがとう」って紙一重だけど
心から感謝していればわかるものだよね。
自分も気をつけなきゃと思う。
余談だけど、汚い格好の浮浪者がいきなり家に訪ねて来た。
浮浪者が訪ねて来るなんて初めてでびっくりしたけど、開口一番
「全国を旅してます。旅費をめぐんで下さい」って言ってきたんだ。
これには笑った。 どう見ても浮浪者にしか見えない。
あまりに幼稚な言い分がかわいかったので、騙されたふりして
500円渡したよ(^^;
ありがとうございますっ と言って元気にお隣さんへむかって行きました。
今ごろどうしてるんだろな。。ちょっと気になってます。
2006年05月10日
ギャル語は圧縮ファイル?!
≠〃ャ」レм○U〃
この文字を見たときさっぱりわからなかった。
言葉ということも理解できなかったけど、意味がわかったとき「さすが日本人」
って感動したぞ
「日本語が乱れてる」って、どこかの誰かは言うけど、僕はそうは思わない。
日本語は常に進化していると思う。ただ進化の過程で受け入れられないものは
自然淘汰されるし、受け入れられたらそれは言語として定着するものだと思う。
「この服似合うかな?」「んー 場面かな」って会話のやりとり。
頭の固い人だったら、「日本語乱れてる」って思うだろうね。
でもさ「胸中を察する」って言葉があるけど、この言葉だって昔々のギャルか
ボーイズが作った言葉かもしれない。
どこかの誰かが「心のうちに思っていること」を「胸中」という文字に表現した
ものであって、使われ始めた当時は「日本語が乱れてる」って思われたかもしれ
ないよね。あと「肩がこる」って日本語もそうだ。
本来使用方法が違う単語を組み合わせたものなのに、大衆が受け入れたため日本
語になっているんだよね。
そういうことを思うと「場面かな」って言葉も乱れてると思わないし、むしろ
言葉の中に情緒も含んで進化させているような気がする。
ギャル文字(≠〃ャ」レм○U〃)もそう
伝えたいことと今の自分の雰囲気をセットにして使ってる。
文字内に、「情緒」と「情報」を圧縮しているんだよね。
その文字列を解凍してみれば言葉だけじゃなく色々な思い、雰囲気みたいなものが
展開されて、「ギャル語ってすごいじゃん」って思う。
言語の中に情緒をセットしているギャル達。
おもむきがあって、日本人だなって思うよ。
頭の固い人たちも見習ったほうがいいかもしれない。
そうそう、「あきらめる」って言葉もそうだった。
この言葉の語源は「物事をあきらかにみる」という、仏教の言葉らしいけど、誰も
そんな意味で使ってはいない。
本来なら使い方間違っているのだけど、日常会話中「あきらめる」って言葉を聞いて
「日本語が乱れている」なんて言う人はいないよね。
っていうか、本来と違う意味で定着している。
そんなことを思い出しギャル語に日本人の情緒を見たような一日だった。
この文字を見たときさっぱりわからなかった。
言葉ということも理解できなかったけど、意味がわかったとき「さすが日本人」
って感動したぞ
「日本語が乱れてる」って、どこかの誰かは言うけど、僕はそうは思わない。
日本語は常に進化していると思う。ただ進化の過程で受け入れられないものは
自然淘汰されるし、受け入れられたらそれは言語として定着するものだと思う。
「この服似合うかな?」「んー 場面かな」って会話のやりとり。
頭の固い人だったら、「日本語乱れてる」って思うだろうね。
でもさ「胸中を察する」って言葉があるけど、この言葉だって昔々のギャルか
ボーイズが作った言葉かもしれない。
どこかの誰かが「心のうちに思っていること」を「胸中」という文字に表現した
ものであって、使われ始めた当時は「日本語が乱れてる」って思われたかもしれ
ないよね。あと「肩がこる」って日本語もそうだ。
本来使用方法が違う単語を組み合わせたものなのに、大衆が受け入れたため日本
語になっているんだよね。
そういうことを思うと「場面かな」って言葉も乱れてると思わないし、むしろ
言葉の中に情緒も含んで進化させているような気がする。
ギャル文字(≠〃ャ」レм○U〃)もそう
伝えたいことと今の自分の雰囲気をセットにして使ってる。
文字内に、「情緒」と「情報」を圧縮しているんだよね。
その文字列を解凍してみれば言葉だけじゃなく色々な思い、雰囲気みたいなものが
展開されて、「ギャル語ってすごいじゃん」って思う。
言語の中に情緒をセットしているギャル達。
おもむきがあって、日本人だなって思うよ。
頭の固い人たちも見習ったほうがいいかもしれない。
そうそう、「あきらめる」って言葉もそうだった。
この言葉の語源は「物事をあきらかにみる」という、仏教の言葉らしいけど、誰も
そんな意味で使ってはいない。
本来なら使い方間違っているのだけど、日常会話中「あきらめる」って言葉を聞いて
「日本語が乱れている」なんて言う人はいないよね。
っていうか、本来と違う意味で定着している。
そんなことを思い出しギャル語に日本人の情緒を見たような一日だった。
2006年05月09日
お医者さんとの会話 (その2)
慈善事業まで話は及んだ。
日本は浮浪者にお金をかけすぎている。
諸外国はみな切り捨てである。
でもなぜ浮浪者が飢え死にしないかというと、宗教団体や
慈善事業などで、その人達の面倒を見ているからである。
と、語られた。
だよねー 日本の信仰宗教て何かおかしい。
カルト教と言われても仕方のないことばかり。
「お布施」という名のもとでお金を集金し「奇跡」と言われる
ことがあちらこちらにあってと。。
決まって教祖は悪趣味としか言いようのない、わけわからん
建物を建て豪邸を隠し持ち、恵まれない弱者には知らんぷり。
発展途上国に何かを寄付したなど聞いたことないぞ。
「難病が治る」とか「信じるものは天に召される」とか自分本位
なんだよね。
「恵まれない子を救える」とかいう教えって聞いたことがない。
また、街行く人を勧誘しても浮浪者を勧誘しているとこなど見た
ことがない。
日本の芸能人もそうだ。特に「スター」なんてキモイ表現で呼ばれ
てる人種。
慈善事業を彼らがしているってあまり聞いたことがない。
マスコミも記事にならないせいかあまり取り上げないよね。
外国の一流の人たちはみなボランティアに参加してるし記事になる。
ヨン様なんてすごいなって思う。
「名声が欲しいから」って見方もあるけど、でもやらないよりは
やったほうがはるかにいい。
やられた人は少しでもプラスになるのだから。
今の日本、勝者敗者と分かれつつあると言われてるけど、勝負もで
きない「弱者」は「敗者」の仲間ではないんだよね。
だから「弱者」にはお金を使って欲しいと思うし、僕も目を向けた
いなって思う今日このごろです。
日本は浮浪者にお金をかけすぎている。
諸外国はみな切り捨てである。
でもなぜ浮浪者が飢え死にしないかというと、宗教団体や
慈善事業などで、その人達の面倒を見ているからである。
と、語られた。
だよねー 日本の信仰宗教て何かおかしい。
カルト教と言われても仕方のないことばかり。
「お布施」という名のもとでお金を集金し「奇跡」と言われる
ことがあちらこちらにあってと。。
決まって教祖は悪趣味としか言いようのない、わけわからん
建物を建て豪邸を隠し持ち、恵まれない弱者には知らんぷり。
発展途上国に何かを寄付したなど聞いたことないぞ。
「難病が治る」とか「信じるものは天に召される」とか自分本位
なんだよね。
「恵まれない子を救える」とかいう教えって聞いたことがない。
また、街行く人を勧誘しても浮浪者を勧誘しているとこなど見た
ことがない。
日本の芸能人もそうだ。特に「スター」なんてキモイ表現で呼ばれ
てる人種。
慈善事業を彼らがしているってあまり聞いたことがない。
マスコミも記事にならないせいかあまり取り上げないよね。
外国の一流の人たちはみなボランティアに参加してるし記事になる。
ヨン様なんてすごいなって思う。
「名声が欲しいから」って見方もあるけど、でもやらないよりは
やったほうがはるかにいい。
やられた人は少しでもプラスになるのだから。
今の日本、勝者敗者と分かれつつあると言われてるけど、勝負もで
きない「弱者」は「敗者」の仲間ではないんだよね。
だから「弱者」にはお金を使って欲しいと思うし、僕も目を向けた
いなって思う今日このごろです。
お医者さんとの会話 (その1)
お医者さんとの会話 (その1)
かかりつけのお医者さんと医療事情のことで熱く語った。
日本の自己負担額3割は高すぎる。諸外国は2割がせいぜいだ。
とか
病院が消えて行っているのが現状。困るのは一般市民だ。
(何故、病院がなくなってきているのかは色々調べてみてください)
医療事故が多発する原因のひとつとして、ひとりの患者に時間を割く
割合が減少しているからだ。
患者の検診時間を増やせば医療事故は減少するが利益が上がらない。
利益を上げるためには検診時間を短縮し、より多くの患者の相手をする
しかなくなってくる。
うーん もっともなご意見で。。
お医者さんと経営者は別物だし。
経営方針が利益優先だとしたら、そうなるんだろうな。
っていうか、普通の会社は「利益優先」であり「儲からない会社は悪である」
と、僕は管理職時代役員さん達によく言われた。ゴモットモ
でもさ、病院だぜー それはないよなって思うけど、それは甘い考えなのかな。
「インターネットに出ている皮膚科で書かれてあることを医学会が検証した
ところ90%が信憑性のないものだった」という結果報告があった。
とも語っていた。「客(患者)寄せのために書かれてある」ということらしい。
今のご時勢そういうものなのかな。
ギスギスした世の中になっちまったぞ。
注 お医者さんの話の内容は裏をとってません。。
かかりつけのお医者さんと医療事情のことで熱く語った。
日本の自己負担額3割は高すぎる。諸外国は2割がせいぜいだ。
とか
病院が消えて行っているのが現状。困るのは一般市民だ。
(何故、病院がなくなってきているのかは色々調べてみてください)
医療事故が多発する原因のひとつとして、ひとりの患者に時間を割く
割合が減少しているからだ。
患者の検診時間を増やせば医療事故は減少するが利益が上がらない。
利益を上げるためには検診時間を短縮し、より多くの患者の相手をする
しかなくなってくる。
うーん もっともなご意見で。。
お医者さんと経営者は別物だし。
経営方針が利益優先だとしたら、そうなるんだろうな。
っていうか、普通の会社は「利益優先」であり「儲からない会社は悪である」
と、僕は管理職時代役員さん達によく言われた。ゴモットモ
でもさ、病院だぜー それはないよなって思うけど、それは甘い考えなのかな。
「インターネットに出ている皮膚科で書かれてあることを医学会が検証した
ところ90%が信憑性のないものだった」という結果報告があった。
とも語っていた。「客(患者)寄せのために書かれてある」ということらしい。
今のご時勢そういうものなのかな。
ギスギスした世の中になっちまったぞ。
注 お医者さんの話の内容は裏をとってません。。