2006年12月08日

WindowsVistaを使用した感想など。

まずはエアログラスを使用する上での最低スペック。
CPU Pentium?2.4G OR AMD AthlonXP 2500
メモリ 1GB
グラフィックボード GeForceFX5600(128MB)OR Radion9600

と、言ったところでしょうか。
上記以上のスペックを持ったマシンでないとかなり厳しいです。
このスペック3年前だとメーカー製PCだと20万円以上、2年前だと15万円以上したでしょうね。
とにかく、エクスペリエンス評価が3.0以上ないと話になりません。
WindowsVista エクスペリエンス評価

一流メーカーからPCを購入し、冒頭の最低スペックを満たしているPCを持ったユーザーは果たして何人いることでしょうか?
悪しきメーカー製のPCを購入したユーザーのほとんどはVistaマシンとして「失格」だと思われます。
そこで忘れてはいけないのは、Vistaのスペックを満たしてないからと言ってマイクロソフトを恨むのではなく、メーカーを恨むべきなのです。
なぜなら、今日までのメーカーはPCのスペックをうたい文句とせずに、「あれもできます。これもできます。」という「機能だけの宣伝」で消費者にLowSpecのPCを売りつけてきたわけですので、Vistaを導入できないのはメーカーに責任があるのです。
今後Vistaの発売で、PCにとって大切なのは機能よりもスペックなんだという当たり前のことが明確になるかと思います。

Vistaを使用した感想ですが、現在ずっとVista(RC2)で作業しています。
正直なところもうXPには戻れません。Vistaは「使っていて気持ちのいいOS」だからです。

そんな僕の感想とは違い、Vistaに対して否定的な見解を出している人は多いと思います。「Vista. Not」に感動!
特に、ITエンジニアの人達からの否定的な意見が多い気がしてなりません。彼らは、Linuxのように実務機能がすべてなわけですので「気持ちのいい」と言った感覚的なことなど考慮しないので、否定的になるのだと思えます。
(実務的なことを言えば、大量のリソースを消費した上でのXPに毛が生えたような機能でしかないのですから。)
しかし、今僕のデスクトップ上はブラウザが5つ、フォルダが2つ、そしてコントロールパネルと秀丸が開いています。
以前ならこの状況にイライラしていました。
でも、Vistaではそのような感覚が、なぜか起こらないのです。
これは機能よりもとても大切なことだと僕は思います。だからXPには戻れないのです。

ご存知の方は記憶にあるかと思いますが、IE4.0がリリースされた時、楽しかったですよね。
あの当時、実務的にはIE3.xで満たされているのにかかわらず、わざわざ重いIE4.0をこぞって入れたおぼえがあります。
IE4.0はとても「楽しい」ものだったからです。壁紙にScriptを組んだHTMLを配し色々いじって遊んだおぼえがあります。
その当時と同じような感覚がよみがえりました。
なんだかわからないけど楽しい。なんだかわからないけど広がりそう。というようなものがVISTAにあります。
(最近ブログの更新が止まっていたのもVistaのせいです。。)
Windows98からXPまでのOSは、フォーマット形式は違えどIE4.0の世界でした。
Vistaとなってその世界から脱却したと言ってもいいかもしれません。
PCのスペックというハードルはありますが、WindowsVistaはお勧めですね。

WindowsVista エクスペリエンス評価
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
posted by NoiZ at 07:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月30日

ロリポップサーバーが変だ

どうも最近ログ取得数がおかしいと思ったら、ロリポップサーバーのDNSがおかしい。
'www'というサブドメインの設定もおこなっているのだが、以前は、http://noiz.jp/vista/ と、http://white.noiz.jp/vista/ は同じものだった。
しかし、最近になってhttp://noiz.jp/vista/ とすると、ずっとローディングしたままになり、404エラーとなる時がある。(「Internet Explorer ではこのページは表示できません」画面。つまり対象ページがない、もしくは落ちているということ)
なので、ログ解析のURLに 'www' がないと404エラー状態となり解析できないということがあるということがわかった。
'www' というサブドメインなしでも時により中途半端に表示されるのがそもそもおかしい。
サブドメインを設定されている方、ご注意ください。
確認方法としては、「サブドメインなし」でなんらかのページにアクセスしてみるとわかります。
ずっとローディング中か、もしくは表示が遅いと問題ありですので、その場合はアクセス解析URLにロリポップで設定したサブドメインを付加することをお勧めします。
posted by NoiZ at 04:20| Comment(0) | TrackBack(0) | アクセスログ

2006年11月29日

RSSの功罪

RSSは便利なものだけど、知らない人は多い。
でもIE7.0がRSSに対応したことで、ますます広がりを見せるだろう。
そこで思う。ミクシィなどはどうするんだろ??
ミクシィユーザーなら知っているかと思うけど、ミクシィは表立ってRSSに対応していない。
そのわけは広告収入が得られなくなる可能性大だからである。
対応するとしたら、「続きを読む」という中途半端な内容で新着記事を流してサイトに誘導させるのかな
なんだかお粗末というか、非常に格好悪い。

アクセスログ屋さんはどうなるんだろ?
皆がRSSで記事を読むようになったらアクセスログの取りようがない。
(できないことはないが、不正確なものとなる)

そもそも、RSSを利用して記事だけを読むようになり、「ブラウザを立ち上げるのは検索する時だけ」という利用者が増えれば、広告収入がなくなってしまいサイトの存亡に関わるのでは?

ポータルは自分のPCとなってしまうRSS。
便利だけど諸刃の剣だ。
そんなことを思うのは僕だけかな。

RSSを利用して携帯用にハッキング 
(あまりいいことではないので、このリンクはすぐに削除します)
posted by NoiZ at 06:24| Comment(0) | TrackBack(0) | プログラミング他

男って

そりゃ女性から見て男は不誠実でいい加減な人間はいないと思う時が必ずあると思う。
でも、そんな男は自分の犯した罪を、大切な人に対して欺いた罪を、償おうとする気持ちは女性よりも強いと思う。
そして罪を犯した自分を情けなく思うときもあるんだ。
それは時間がどれだけ流れても心の中に「しこり」として残るものなんだよ。

それを理解して欲しいとは思わないし、そんな気分でいることを打ち明けることでもない。
ただ、その時にはやさしくなっているはずだから、その気持ちを受け止めて欲しいとは願ってる。

浜田省吾の「散歩道」
男はしみじみと来るものだけど、女性はぴんとこないらしい。
その理由はそんなところなのかな。
たとえ罪がなくても、情けない自分を見つけた時には君と一緒にいる資格がないという罪を感じることもあるんだ。
そして償おうという気持ちとなってしまう。
今日 久しぶりに聞いてふと思いました。
posted by NoiZ at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 鏡のない部屋

2006年11月23日

AJAXでCSVデータを読み込む

仕事でAJAXを使用しなければいけない案件があり、パフォーマンスを調査するため、下記のテストページを作成した。
10000件のCSVデータとしたが、チューニングに苦労した。
当初 XSL内で検索させようと作成したのだが、XSLだと非常に重たい。
(そりゃ1万件ものデータだったら当然だ。。)
気を取り直してPHP内部で掲示板方式で検索値を取得し、XMLで表示としたところ快適になった。
ここのサーバーのパフォーマンスは悪いのできちんとしたサーバーだったら、さらに早いだろうと思う。

それにしても、いつも思うのだがCSVを使用したアプリには骨が折れる。
データベースに慣れ親しんでいるせいか、すらすらとソースを書けずにリズムに乗れない。
ちょっとストレスを感じた一日だった。

誰かこのツール使ってくれないかな。
Vistaのエクスペリエンス評価サイトがないので、PC作成するにも、どのようなパーツで組み立てたらいいのかと困っています。

1万件データテストページ
WindowsVista エクスペリエンス評価ページ
posted by NoiZ at 06:27| Comment(2) | TrackBack(0) | プログラミング他

2006年11月17日

VISTAってどうなの?売れるの? Part3

今まで使用した感想です。
1.ノートパッドをHidemaruエディタにしたところ、文字入力のもさっとした感覚がなくなった。
(Hidemaruエディタが使えたのはうれしい)

2.「ガジェット」は遊べるかも。(AJAXでのアクティブデスクトップとでも表現したらいいのかな。)
今後色々なツールが作られ出回るでしょう。 っていうか作ろうかと思いました。
ガジェット起動中のデスクトップ画面(デスクトップの右に並んでいるのが「ガジェット」です)

3.Windowsメール(旧OutLookExpress)の迷惑メールの仕分けはけっこう使える。
まず、OutLookExpressもOutLook2003にはメールのヘッダを判断して「迷惑メール」とする機能はなかった。
たとえば、スパムメールの手口によくある*リターンアドレスに、宛先受信者のアドレスをメールヘッダに指定して送信をおこなうことがあるのだが、OutLookExpressはこれを受信してしまうし、OutLook2003にはそれを迷惑メールだとルールづけする機能もなかった。
しかし、新しいWindowsメールにはなんの設定もしていないのに、「迷惑メール」だと判断してくれていた。
これはちょっとしたことなんだが、知らない人にとってはうれしい機能かもしれない。迷惑メールが一時的には激減するだろう。

4.IIS7.0
IIS5.xと違い、やはり大幅に変わっている。
WindowsServer2003をさわっている人にはすぐにピンとくるのだが、MINEタイプの設定等しっかりしないと、泣きを見ることになる。
当然、デフォルトではIISは入っておらず、下記手順でセットアップしなければいけない。
IIS7.0画面
コントロールパネル→プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化 
(旧 コントロールパネル→プログラムの追加と削除→Windowsコンポーネントの追加と削除)
Windowsの機能の有効化中画面

5.セキュリティ対策
ついにマイクロソフトもウイルス削除ツールをを開発という感じでしょうか。Windows Defender(スパイウエア駆除、防御は無料、ウイルス削除、防御は有料)
こうなってくると、シマンテックのインターネットセキュリティや、ウイルスバスターのソフトを使用するよりも、Windows Defenderのほうがいいでしょう。
WindowsのAPIを効率的に使用するぶん、インターネットの表示速度が遅くなった等のパフォーマンスも落ちないかと思われます。
でも、自社でOSを開発しておいて、そのセキュリティホールをついたウイルス駆除を有料というのも、なんだか考え物ですが。。皮肉なジョークのようです。


あとになって気づいたのですが、僕は画面領域1600×1200の環境で使用しています。これを1280×1024の環境だとXPより苦しくなります。
フォルダを開くとアドレスバーの隣に検索バーがあるとか、、VISTAはどちらかというと、横長で使用するイメージです。
IISの設定でもそうでしたが、IIS5.xと違い、7.0ではすべて管理画面内での作業となるせいで、1600×1200に画面いっぱいに広げて使える感じでした。
IIS7.0設定画面

VISTAにする必要はあるのか?
必要です。その理由は・・ありません。
なぜならWindow2000からXPにした理由などありませんよね。
実務的なレベルでは2000で十分なはず。なのに、ほとんどの人はXPです。
それと同じ理屈でなんだかんだ言ってもVistaとなるのでしょう。
そして、VISTAのリリースにより、IT企業の株価の動向も気になります。
ハードウエアの変更を余儀なくされるVista。
Windows DefenderのようにソフトウエアがXPより充実しているVista。
そしてWindowsLiveと密接な関係のVista。Vista起動時ページ(ウエルカムセンター)より起動
そうやって考えると、どこが落ちて上がってと予想される部分もありますね。

次回は現在販売されている標準的なスペックマシンにVistaを入れてさわってみたいと思います。

Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス
WindowsVistaを使用した感想など。
VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part2


*リターンアドレスを使ったスパムメール
受信者のアドレスに「aaa@ppp.vs」という存在しないデタラメなメールアドレスで送信したら、受信者がいないとき、「送信者のアドレス」にメールは戻って行きますよね。
それを利用して、「送信者のアドレス」にあなたのアドレスを指定するわけです。
当然、あなたのもとへ、「aaa@ppp.vs」のメールが届くことになります。
これはメールのヘッダという部分でリターンアドレスを変更して送信する手口なのですが、通常はリターンアドレスと送信者アドレスは一致してなければおかしいですよね。
posted by NoiZ at 07:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月16日

VISTAってどうなの?売れるの? Part2

サーバー候補のマシンに、ものは試しとばかりVista RC2を入れてみました。
はっきり言って「もさっ」とした感じで気分悪い感じです。
文字を入力し、変換後リターンキーを押した時などそれが顕著に現れ、キーボードを打つのは早いほうじゃないのですが、(っていうか遅い)僕の入力スピードの方が早いような気が。。(^^;
以下マシンのスペックです。
CPU :AthronXP 2400+
メモリ:DDR 2700 512MB
プライマリハードディスク 100G 7200rpm, ATA/100
グラフィックボード:Radion9800PRO
(3年前のグラボなので、今のPCI ExpressボードだとRadeon X700,GeForce 6600程度になるのかな)

このマシンのスペック2年前の標準スペックという感じでしょうか。(グラボ除く)
「まあ サーバーだからグラフィックボードはなんでもいいや」という感じで最初はGeforce2 MXをセットしたのですが、これがとんでもなかった。
エアロにしてウインドウを動かそうものならカクカクして見るに耐えなかったので、あわててRadion9800PROを設置したわけです。
そして、Vistaの得点を見てみました。
Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス

Windows エクスペリアンス 総合得点2.9(^^; 以下詳細です。
プロセッサ 3.4
メモリ 2.9
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 4.5
プライマリハードディスク 4.3

なお、物理メモリの使用量は341MB
このマシンに色々なソフトを入れると、やはり512MBのメモリでは足りません。

それにしても、MicroSoftやってくれたものです。
これほどマシンスペックの変更を余技なくさせられるOSが今まであったでしょうか?
おそらく、Windows3.1から95に変わったような感覚で、「標準仕様」のPCにVISTAを入れると、ストレスありありです。
数年前のWindows3.1から95もしくは、Windows98からWindows2000へのシフトは「これからPCを買おう」という人が多かったので、OSが重たくなってもPCが対応しているので違和感なく素直に受け入れられたものですが、現在では昔と違いほとんどの人がPCを持っています。
そのように、以前とは違う時代背景の中でのVISTAへの移行は「パソコンを買い換える」という動きとなってしまい、それが受け入れられるものなのか疑問です。

Vista総合得点 エクスペリエンスインデックス

Vistaエクスペリエンス結果画像
Vistaタスクマネージャ画像

VISTAってどうなの?売れるの? Part1
VISTAってどうなの?売れるの? Part3
WindowsVistaを使用した感想など。
posted by NoiZ at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月15日

VISTAってどうなの?売れるの?

まずは、すでに出回ってる機能表からまっ先に思うこと。

Windows MediaCenterEdision(以下MCE)ユーザーだったらわかると思うけど、テレビキャプチャボードとリモコンがなければMCEとは言い難い。

なので、Home Premiumではテレビチューナーは必需品のような気がしてきますね。

でも、現在のところ、MCEマシンに搭載されているテレビチューナーは、ほとんどアナログのみ。

MCEに搭載可能なデジタルチューナー、ワンセグチューナーをつけることができるボードっておそらくないのでは?

バッファローの“ちょいテレ”のようなものがMCE内で動作するとうれしいんだけど、でなければアナログボードのみというのも時代錯誤で困りものですよね。

それにしても、WindowsReadyBoostはすごいと思います。(外部メモリ(USBメモリ等)をマシンのメモリとして扱う機能)




























































 Home Basic Home PremiumBusinessUltimate
Windows Defender
Windows ReadyBoost
Windows Aero

サムネイル表示
 
Windows Media Center  
ドメイン参加

  
モビリティセンター一部のみ一部のみ
価格27,090/14,49031,290/20,79039,690/27,09051,240/33,390

価格は現在(2005/11/15)ショップで出ているもの 通常版/アップグレード版です。



以下はVistaをさわってみたWindowsXPからの衝撃度合表です(あくまでも個人感覚です 笑)







過去WindowsをバージョンUPした際に感じた衝撃度合い
Home Basic Windows98からWindows2000にした衝撃
Home PremiumWindows2000からWindowsXPMCEにした衝撃
BusinessWindows2000からWindowsXPProfessionalにした衝撃
UltimateWindows2000をWindowsXPMCEにした衝撃

Celeron系のCPU搭載マシンにVistaを入れると、Windows95マシンにWindows2000を入れた時のような衝撃(汗)が走るでしょう。

日本ではPentium系が2割、Celeron系が8割占めているという噂もあるので、VISTAを満喫するにはCeleron系8割の人はPCを買い換えなければいけません。

Vistaのグラフィック(Aero)見たら欲しくなり、「テレビチューナーついてるっVistaを満喫できるっ!」と喜んでも、CPUがCeleronだった。。という悲しい現実に直面するユーザーがほとんどなのではないかと思います。



自宅サーバーが壊れ、マシンの入れ替えついでにVISTAを色々な構成のマシンにセットアップしてみて、来週は体感の感想を書きたいと思います。


VISTAってどうなの?売れるの? Part2


VISTAってどうなの?売れるの? Part3

WindowsVistaを使用した感想など。

エクスペリエンス評価ページ
posted by NoiZ at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

ついに自宅サーバーが壊れた

電源ランプがついているので稼動しているものとずっと思っていたが、今日リモートでアクセスしようとしたがつながらない。
サーバーを再起動しても、Biosでのメモリチェックも始まらない。。
その時に完璧にいかれたことを知りました。いつからいかんかったのだろう。
現在使用しているのは、Pentium?400にWindows2003Server+SQLServer2000+IMAILServerを入れ、ドメインコントローラとしても稼動。
以前はLINUX(メールサーバー)、WEBサーバー、DBサーバーと、作業マシン 計4台稼動させていたことがあったが、うるさいため一台に集約したマシン(^^;
自宅のパーツを組み合わせてPCを作ればPen?400よりもずっといい環境になるのだが、サーバーを構築するのが面倒だったので、そのままにしてあった。
開発のための過酷なまでのデバッグに耐えて、よく今日まで持ったと思う。

しかし、、中途半端な時期に壊れてしまったので非常に悩ましい。
Vistaが2007年1月30日発売。現在の作業マシンをServerに格下げ?!して、Vista用に新しくパーツを購入(Vistaを満喫するにはメモリ1Gに高性能なグラボが要求される)してPCを作ろうかなど考えると、この時期のクラッシュは中途半端すぎるぞ。
それにしても、Pentium?400マシン。よくがんばった。お疲れ様でした。

って。。コマッタ。
バックアップやPCの組み立て、環境の構築といった作業が発生する。
生活がマシンに持って行かれるせいで、当分は時間が止まってしまいそうです。
商売あがったりだな。。
posted by NoiZ at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月14日

尊い命が失われぬよう、とにかく行動を。

毎日子供の自殺報道が取りざたされている中、ますます子供の自殺が増えている。
そしていつものごとく、「盛んに報道するから子供が感化されて自殺に走るんだ」と言うやからが出てきた。
ちょっと待ってそうだろうか? 親はどうしてる? まわりの大人達はどうしてる?
これだけ報道されているのに、自分の子は大丈夫かと気にならないのか?
これを機に、どうしてもっと話し合おうとしないのだろう?
あとを絶たないということは、話し合っていないからなのではないのか?

学校にしても然りだ。
何故、宿題として両親と話し合ったことの感想文のようなものを出すという発想がないのか?
算数や国語と言ったものばかりが宿題じゃないはず。
「命について親と話し合おう」というような宿題を、学校のほうからテーマを与えて10日に一度いや、一ヶ月に一度でもいい、そんな気の利いた宿題を出すことを文部省は通達してもいいと思う。

子供を守るべき大人達が間違っている。
設計図もないまま、とんちんかんなことをしているので、おかしなことばかり。
何の行動を起こさずに問題をかかえたまま、ちんたらやっていたら一般企業だったら左遷ものですよ。
これだけ問題となっているのに、具体的なアクションも起こさず、ワーワー騒いでいるだけの大人達が情けなく思えてきた今日このごろです。
posted by NoiZ at 09:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 事件・ニュース